2017年11月30日木曜日

47

本日3限、ゼミの教室行きまして、連絡事項など伝えて「年末はクリパしますか」みたいな話を終えて、「では今日の発表は・・・」ってとこでなんだか3年生の子と4年生の子の言い合いが始まる。なに?

「本読んで来てないです」
「どういうこと?4年生いなくなったらどうすんの?もっとしっかりせなあかんのちゃう?」
「3年生は3年生でいろいろ忙しいんです!」

あわわわわ、なになになんで揉めてるの?アレ?仲悪かったの?なんか授業前に揉めてたの?っていうかなんの本読んでくることになってたっけ?え?え?え?って、呆気にとられる。

と、そこで、ケーキ登場。ハッピーバースデー。

え?え?え?んーっと、それは嬉しいけどさっきのケンカは?

Oh!仕込みか!ようやく気づく(そしてホッとする(笑))。

見事に騙されましてね。すげー手が込んでてその工夫とサプライズが嬉しいね。

今年のゼミ生はとにかくサイコーなのですが、今回もやられた。授業でも遊びでもなんでも工夫して楽しんでやろう!ってとこがホンマに素敵。この子らの人生は絶対楽しくて豊かなものになると思う。
みんなで記念写真。


寄せ書き。こういうのって本当に嬉しい。ありがとうございます。今年もいい学生に恵まれてワタシは果報者ですわ。


あとから隠し撮りしてた動画を見せてもらってまた笑う。教室入って来ていきなり「ビション・フリーゼってかわいいよね〜」「うちの近くには山口組の本家があって」って、なんちゅう話をしてるんや、オレ。

2017年11月15日水曜日

エトガル・ケレット&シーラ・ゲフェン来日情報(予告)

昨年春の『あの素晴らしき七年』出版以降ずっと練ってきたケレット夫妻の日本への招聘計画がいよいよ具体化してきました。ケレットさんの仕事の都合もあって時期が二転三転しましたが、たぶんこれで決定。1年後、来年の11月です!

2018年11月10日(土)、11日(日)は東京で、翌週末の17日(土)、18日(日)は神戸の甲南大学でそれぞれイベントの予定です。18日は日本の作家とのシンポジウムを企画中。

『突然ノックの音が』『あの素晴らしき七年』を読んでこのおもしろじさんのファンになった方々、まだ1年先ですがぜひ予定を空けておいてください!

こちらはオランダの監督が撮ったケレットさんのハイブリッド・ドキュメンタリー。


ケレットさんについてのドキュメンタリーでもあるし、アニメも交えた作品の再現場面もある。そしてその主役を演じるのがケレットさんだったりもする。ジョナサン・サフラン・フォアやゲイリー・シュタインガートもインタビューで登場。

ケレットさん本人とその作品の魅力を伝えるとてもよく出来た映画です。

来日の際に少ない劇場でいいので公開できないかなと画策中。

2017年10月18日水曜日

オープンゼミ「(福永さんと)翻訳で遊ぼう、翻訳を遊ぼう」

 2017年11月2日木曜日2時半から、甲南大学iCommons4階TSUTAYA bookstoreのカフェでオープンゼミを開催します。今年で3年目となった恒例行事、今回は「翻訳」をテーマに行います。作家の福永信さんが書かれたテクストの英訳を題材に、秋元ゼミの学生たちが2チームに分かれてそれを再び日本語に訳します。片方は普通に翻訳、片方は「福永さんらしく」翻訳することを目指します。果たしてどんな訳文が出てくるのか?
 そこから翻訳の可能性、不可能性、作家らしさは復元可能なのか?そもそもの「作家らしさ」ってなんだろう?ということを考えてみたいと思います。
 参加は誰でもOK。できれば題材の英文テクストを事前に読んでおいた方がいいので、興味のある方は連絡ください。

2017年8月29日火曜日

『アルテリ』

日本有数の文芸好きのための書店、日本一うちの近くにあってほしい、そして毎日通いたい書店である熊本の橙書店が出している文芸誌『アルテリ』の3,4号を、寄稿されている松嶋圭さんよりご恵投賜る。嬉しい。橙書店と松嶋さん、店主の田尻さんは、ワタシにとっては魔法のような出会いだったから(http://akkitom-ontheroadtonowhere.blogspot.jp/2017/…/in.html)、その松嶋さんがご自身で書かれた短編の載った、田尻さんが作られている『アルテリ』を送ってくださったというのがたまらなく嬉しい。

四号掲載の「書き初め」は戦後台湾から引き揚げてきた九州の「島」のおばあちゃんの語り。台湾という民族と言語が交差した場所ということで温又柔さんを思い出し、九州のヴァナキュラーな言葉に同じく青森の方言で書く木村友祐さんを思い出す。いろいろつながるなあ。「毛利さん」が改姓前の「毛京華」という署名で書いた書には、どのことばで、どんなことが書いてあったのだろう?そして「私」が最後に書く書初めもまた、どのことばで、どんなことが書かれるのだろう?

 三号掲載の「陽光」、祖父母と浜の記憶。わからなかったこととあとでわかったことと、わかったのではなかったのかもしれないこと。祖父のタップダンスが目に浮かぶようで、無理して食べ続けたいちごジャムの食パンの味が感じられるようで、そして浜の陽光が自分の記憶にもあるような気がした。いい余韻が残る作品。好きだなあ。

 まだ他の方が書かれたものは読めてないんですが、『アルテリ』、とってもすてきな雑誌です。また、編集後記がいいんですよ、毎回。気の利いた本屋さんなら置いてます。見つけたら手に取ってほしいです。

2017年8月9日水曜日

ヴィスコンティ『若者のすべて』&ニコラス・ゲイハルタ―『人類遺産』at元町映画館

夏休みになって授業がないので毎週水曜のメンズデーを利用して元町映画館に通ってる。いつ行ってもおもしろそうな映画をやっている。そのうえ近所には安くておいしい店も多い。

映画を見るのは好きだけど系統立てた知識はないのでヴィスコンティも知らずに見に行った『若者のすべて』。いやあ、よかったなあ。脚本、セリフがとてもいい。ロッコ(アラン・ドロン)が娼婦のナディアに「信じる」ことの大事さを説いてせっかく二人の愛の世界ができたのに兄貴の「人間の屑」(名前忘れたが、ほんまに屑だと思ったので名演である)が嫉妬に狂ってナディアを犯し、もうここで終わるしかないじゃん、と思いきやそのあとがまた素晴らしい。ロッコが言う、故郷では家を建てるときに最初に通った人の影に石を投げた、それは「いけにえ」必要だからという話、この物語のいけにえはだれなのか?ロッコは自分を犠牲にしていけにえになる人だが、いちばんかわいそうなのはナディアであるし、ある意味「人間の屑」もいけにえかもしれず、母ちゃんもそうか、ああみんなそうなのか、と思う。弟チーロが言う「ロッコはみんなを許して聖人だけれど自分を守れない」ってセリフもグッと来た。人物の顔をフレームの右側に寄せて配置してクローズアップするあの撮り方ってたぶん、なんか呼び方あるんやろな。

『人類遺産』の監督の『いのちのたべかた』は見ていたので、それだけで観る。世界廃墟巡り、だと思う。というのもキャプション、ナレーションが一切ないのでどこの国なのかわからない。フクシマと軍艦島が日本なのはさすがにわかるが。すべてのカットがカメラ固定で20-30秒。視点は一切動かない。でも、写真じゃなくて映画ならではなのは、そこに静止画の中の動きと音が入り込むからで、どこに行っても風が吹き、どこに行っても草花が揺れ、どこに行っても鳥が鳴いている(ハエの音はちょっとあざとい気がした)。最初は「人間ってつくづく自然の邪魔して生きてるなあ」と思ったが、だんだんとそれも含めての「自然」だという気になる。「遺跡」だって廃墟なわけだし。

元町映画館が気に入って行っているのはやっぱり映画が見たいからで、そういえば最近新作ロードショーの映画を心待ちにして観ることがなくなっていて、はやくあれ観なきゃ、って映画は久しくない。アメリカも日本もマンガの映画化ばっかりで、映画は乗って楽しむアトラクションでしかなくって、感じて考えるものじゃなくなっていて、それでも別にええけど、ちゃんとした映画が見たい人には見れる場所が神戸にはあるってのがうれしい。

2017年6月12日月曜日

The ピーズ 30周年 武道館

 ピーズが好きだ。まわりに聴いている人はいないし、あんまり人に勧めることもない。まあ勧められて聴くタイプの音楽じゃないし、わかる人は自然にハマるし、わかんない人はわかることはない、そんなかんじの音楽。とはいえ、自分も聴いているのはこの10年くらいのことで、デビュー当時のことは知らない。トモのカステラは大学生時分によくかかっていた記憶があるけど、ピーズは当時は知らなかった。
 それがなんでか聞き始めたのがたぶん2005年くらいで、30代なかば、人生迷いまくりのオッサン初心者にはまあ歌詞が刺さった。ダメな歌詞。でもその「ダメ」はむき出しで、ありのままのダメというか、ダメからプラスにもマイナスにも向かわないのがいい。「ダメだけど頑張るんだ」にも「ダメでもうほんとダメで死にたい」にも行かない。ただの状態としての「ダメ」。簡単にプラマイどっちかに転化して物語にできるようなのは、たぶん嘘だし、なんか安いんだな。ピーズの歌詞は安くない。骨削って書いて出てきた骨髄みたいな詞だよ。
 CDが出れば買って聴き、ライブも行くようになった。酒飲んで音楽に身をゆだねるのが楽しい。「音楽に、ただ、ゆらゆら」。行くときはいつも一人だ。会場には同じようなオッサン一人客はけっこういるので、話しかけてみることも多いが、あまり弾まない。そういう人たちに愛されているバンドである。連帯しがたい不器用なオッサンたちに。

 それが30周年で初の武道館。行かないわけにはいかない。



 唯一のピーズ仲間である同業者のSさんも九州から参戦するというし、Sさんの友人のあこちんもまた参戦と言うから、これまた行かないわけにはいかない。早々にチケットを申し込んだ。

 一曲目はなにか予想。Sさんは「ノロマ」だという。ワタシも大好きな一曲だ。

    戻らない人生も
    半分はとっくだな
    間違いもあっためよう
    いまさらリセットもないさ

    死ぬまで泳いでいく
    くたびれたかいそうかい
    溺れるまでサボるかい
    誰も手出し切れないさ

「ノロマ」が30年かけて武道館にたどり着いた。ゆっくりだけど「しょいこんで続」いてたどり着いたのか。そう思うと、むむむ、この武道館の文脈にはまる一曲だねえ。

 ワタシは「とどめ」と予想。やはり代表曲的な感じで、でも「生きのばし」はさすがに後半だろう、で、あのギターのイントロが鳴ってそのあと「ウォー!」って盛り上がるの図が見えたし、

    きたー、チクショウ おせーぞ
    今までなんだったんだろ
    これでまんまとばかっきりだ
    好きなよにぶっ殺さしてやる

の歌詞が、クライマックスの武道館に逆の意味でハマる、ってことで「とどめ」。

 会場でお隣に座った埼玉からの兄さん二人組ともその話をしたところ「「鉄道」だったら泣いちゃいますねえ。「やっと、こんないいとこまで、たどりついてしまった。ああ、お疲れさんだよ」ってあの歌詞で始まったら」とのこと。これまた鋭い。コンテクスト的にはまる選曲。すばらしい。

 武道館のまわりではみんな酒飲んでる。なんなんだこれは。トイレ行って聞き逃すのは嫌なのでこの日は飲まないと決めていたワタシであったが、缶ビール片手のSさんを見て、即座に決意が揺らぎ500ミリ缶を買いに走る。

 6時半開演。すぐに始まった。



 なんだかドリフのヒゲダンスみたいに登場。

 三人とも楽しそう。こちらも楽しい。みんなハッピー。やっとハッピー。

 なんと一曲目は「ノロマ」、二曲目は「とどめ」、三曲目は「鉄道」。ワタシらの予想が三曲続いた。やるやん、おれら。

 3時間みっちりのライブ。どの曲もよかった。

 なかでもキモチよかったのが「真空管」。あと「ゴーラン」のベースのカッコイイこと。「脳ミソ」の最後の方の「脳ミソ半分取っちまいたい」のとこ、きもちいかった。「何様ランド」も沁みた。

    仲間はずれをさみしがる余裕ねえ
    もう興味ねえにした
    わがままベスト 流されねえ

 最後の曲「グライダー」のイントロで客電がパッとついて場内明転したときの多幸感ったらなかった。鳥肌立った。

    燃料タンク 地図 ナビゲーター
    ハナからないよ しまいまで
    端から見りゃ そりゃのんびり
    でもとっくにギリギリなんだ

 端から見りゃ極楽とんぼのグライダーだけど、本人シャカリキ(これは「ノロマが走っていく」にも共通するモチーフ)ってのが、これまた「グライダーがやっと武道館にたどり着いたか」って感慨深い。

 ほんでそのあと

    ぼくはグライダー
    みんなグライダー

 って歌詞で、「あ、そっか、ここに集まったファンもみんな、はたから見りゃのんびりだけど、ほんとはギリギリで必死こいて飛んできたグライダーたちだ」って思ったらじーんときた。

 30年、人によって長短はあるけど、ピーズとともに「同じ青な空」をしゃかりきで漂ってきた全国のグライダーたちが、武道館に一時着陸した奇跡のような一夜、「夢のような夢」だった。

 演奏終わっても名残惜しそうになかなかステージを去らない3人の様子を見てまた胸が熱くなる。

 客出しで「好きなコはできた」がかかるが、誰も帰らない。みんな一緒に歌ってる。「幸せなぼくら」たちで満たされた幸せな空間。

ありがとう。

2017年4月10日月曜日

芦屋さくらファンラン&ゼミお花見&日本翻訳大賞受賞はなしヨの日


 9日日曜日は芦屋さくらファンラン。毎年同僚Nのゼミと合同で、マラソンのあとのお花見をしているのですが、例年は桜が散っていることが多く、まあ屋外で飲み食いするだけでも楽しいとはいえ、桜がもったらなあ、と毎年思っておりました。

 それが今年は桜の開花が遅れ、まさにこの日満開のタイミング!

 なのに天気は雨予報!

 これはいかんということで念を送りましたところ、朝9時ごろから雨は上がり午後にはお日さまも出てきました。

 朝7時半集合にも5人の学生が来てくれて、マラソン走っている間に15名ほどの大所帯に。NゼミはOBや院生まで来てかなり賑やかになりました。

 ハーフマラソンは1時間55分かかって、最近は走れてないし疲れてるしでどんどん遅くなっているのですが、練習してない割にがんばったと思います。キロ5分10くらいまで上がった瞬間もあったし。しかしもうそれ以上速く走れる気はしないな。前はハーフならキロ5分イーブンくらいでいけたのだが。寄る年波か。

午後から参加の学生もいるし、奥さんも途中から参加し、人狼ゲームしたりして楽しく過ごしました。
 
素敵な面々

いいかんじ
が、夕方六時に近くなるとオッサンにわかに緊張。拙訳のエトガル・ケレット著『あの素晴らしき七年』が日本翻訳大賞の最終候補6作に残っていたのですが、ネットでの大賞の発表に先駆けて、受賞の場合は6時に電話連絡が入ることになっておりまして。ここまで残れただけでも僥倖なのですが、やはり最終候補にまで残ると「もしかして・・・」と期待もするのでありまして、なんか電話待つなんてドキドキするではないですか。そこでゼミ生たちに「緊張するから一緒にいて!」と頼んで、阪神芦屋のにしむらコーヒーで待つことに。10人くらい残ってくれました。

 今年のゼミ生はみんな仲良くにぎやかでとても雰囲気がいいのであります。4回生が3回生を一生懸命和ませようとしているし、モチベーション高いし、期待大です。
 そして、「文学」に関わる自分の仕事はできるだけ学生と共有して、オッサンがはしゃいだり照れたり興奮したりする様子を見せたい、それでなんか感じてくれれば結構、と思っているので、これはいい機会。

 いよいよ六時。

5時59分。気が気ではないオッサン。和ます若人たち

 鳴らない。ワタシのガラケーが、鳴らない。

 「鳴らないねえ。でも、もし二人受賞だったら、一人目にかけているところかもね。そのあとに来るのかもね」

 鳴らない。5分経過。

 「こりゃないね」
 「先生、まだ話し合ってるんじゃないですかね。この人ツイッタ―で審査開始って一時間前につぶやいてますけど1時間で決まらへんのちゃいます?」
 「うむ・・・」

 鳴らない。

 「ないわ」
 「いや、15分までは「六時ごろ」ですよ。待ちましょう」

 鳴らない。
 「ガラケーやから鳴らへんのかな?(笑)」なんて軽口で気を紛らわしつつ待つ。

 鳴らないねえ。

 「まあ、みなさんとこうやって一緒に待てて楽しかった!」
 「いや、30分まで待ちましょう」

 鳴りはしない。ここであきらめる。

 「残念だけど、受賞ならなかったみたいです。でも一緒に待ってくれてありがとね」

 と言って学生を送り出しながらも、電車の中でずーっとケータイを気にし続けるオッサンであった。

 まあ、いいんです。はじめての翻訳でそうそううまくいっちゃいけないし、今日発表された受賞者の藤井さんや松本さんのように日本の翻訳文化に貢献してきたわけでもないワタシがもらったりしたら、「なんか違う」感が強いでしょう。ただ、ワタシの力は小さくとも、この黄色い「小さな巨人」の力は、やっぱり他の本に負けないと思うから、ちょっと悔しい。ケレットさんに「とったよ!」って言いたかったなあ。来年うちの大学に来てもらうときに「日本翻訳大賞受賞作の!」ってポスター載せたかったなあ。ま、「最終候補作!」でもいけるか。

 でも、ここまでの旅で、ケレットさんには今まで見たことのない景色をたくさん見せてもらったし、それはきっとこれからも続くのだと思います。「writer-translator teamになろう」って言われたあの日から、ワタシは彼に冒険に連れ出してもらいました。今まで行ったことのない場所に行ったし、したことのない経験をさせてもらいました。

 今まで自分でしてきた仕事の中でも、こんなに誇らしい仕事はありませんでした。自分でほれ込んで、売り込みもして、それが本になって、そしてその本を大事にしてくれる読者の方々に届けることができた。最近よく思うのは、自分の仕事がなんらかの形で「世の中を豊かにする」ことに貢献できたらいいな、ということで、この仕事はその実感が自分史上最高でした。

 ケレットさんとの冒険はまだまだ続きますし、ケレットさんの日本での躍進もまだまだ続きます。

 出版社の皆さん!ケレットさんの短編の訳稿、母袋夏生さんのとこに、ヘブライ語からの素晴らしい訳がいっぱいあります!日本の読者が待ってます。出しましょう。

 新潮社の編集の佐々木さんには改めて感謝です。校閲の皆さんにも大いに助けられました。

 審査委員のみなさま、ありがとうございます。おかげさまでわくわくドキドキしてすごすことができました。

 そしてなによりも、この黄色い本を大事に思ってくださった読者の皆さん、ありがとう。

 

2017年3月2日木曜日

第3回日本翻訳大賞フェアat甲南大学生協書籍部

 甲南大学の生協書籍部が全くもってサイコーだというのはワタシ周りでは定評があるのですが、「拙訳の『あの素晴らしき七年』が第3回日本翻訳大賞の第二次選考作に選ばれたんですよ」とお話ししたところ、こんな素敵なフェアを組んでくださりました。

二次選考対象の15作品全てディスプレイ!





これは嬉しいです。

街の本屋でこれやってくれるとこはなかなかないんじゃないでしょうか?

恥ずかしながらワタシが持っているのは、『すべての見えない光』『屋根裏の仏さま』『アメリカーナ』だけでして、『テラ・ノストラ』や『黒い本』、『ポーランドのボクサー』をはじめとして、読んでないのは全部買いたいのではありますが、買ってしまうと棚が崩れてしまうのでいましばらく待つことにしました。4月になったら買い占めます。

我らが黄色い本だけはたくさんあるので、いくら買っていただいても構わぬよ。



ところで肝心の第3回日本翻訳大賞でありますが、読者の投票上位10作と審査員の推薦5作の計15作が第二次選考に進むのだそうです。そして、選考で残るかどうかよりも(もちろん、翻訳者の実力は抜きにして、本じたいの「強さ」ではこの軽量級の黄色い一冊も、居並ぶへヴィー級たちに負けないと思うので、次に進めたらそれはそれでとても嬉しいだろうと思いますが)この賞が「いいなあ」って思うのは 、読者の推薦文がサイトで読めるようになっていることです。賞を設立してくださった審査員のみなさま、こんな素敵な仕組みをありがとうございます。励みになります。

ワタシの場合、2月上旬、大学の仕事でへとへとのからっからになっていたときに、友人からのお知らせで、けっこうな数推薦されてるよ、っていうのを知らせてもらったのですが、それ読んで、実は泣いちゃったんであります。文字通り。夜のオフィスで無味乾燥な書類を作成する傍ら目を走らせたその推薦のことばの温かさに。40代半ばのオッサンが。あー、嬉しいよー、って。大事にしてくれている読者がこんないるんだ、その一人一人がみんな、この本を勧めたい!って情熱で思いのたけを綴ってくれている。そこには愛があるじゃないか!

翻訳者としてというよりは、推薦してくれたみなさんと同じエトガル・ケレットのファンとして、「そうそう!その気持ちわかるわ」って。この人たちみんなともだちやなあ、って。胸が熱くなったのです。


なので勝手におともだちみたいに推薦文に返信してみます。(※問題がある場合はコメント欄でお伝えいただければ削除します。よろしくおねがいします)

千葉聡さんの「明るい語り口に耳をすませているうちに、急に遠い場所に連れていかれてしまう」という表現、まさしくこの本のターディスっぷりを的確に表現しているなって思いました。

戸田 光司さんの「ケレットがたびたびべそべそ泣くのも好きです。私も泣き虫なので、共感を覚えます」というコメント、気づかずにいましたがワタシが彼に共感するのも、同じべそべそ派だからだって発見しました。べそべそ、いいですよね。

丘本さちをさんの「この枚数でここまで沁みるものが書けるなら長編小説はいらないのではないか?」という疑問、そうなんですよね、なんでこんな短さでこんな濃密な世界ができるのか。ケレットさんならではの魔法です。

かすりさんの「遠い国の悲痛な日常は、私の日常と切り離された別世界の話ではない、と理屈ではなく肌でわかるエッセイでした」の「肌でわかる」っていう表現、いいなあ。

Akeldama1さんの「なにより表紙が派手な黄色で、散らかった部屋でもすぐに見つかる」。間違いないです。「愛すべき黄色本」ですよね。黄色い本に悪い人はいない、です。

小国貴司さんの「シリアスでユーモラスな訳文」という評、とても嬉しかったです。ありがとうございます。

GO-FEETさんの「まるでフィクションのような素晴らしいエッセイ集」という言葉、そうなんですよ、フィクションでもノンフィクションでも、おもしろいものはおもしろい!

金井 真弓さんの「悲しみと背中合わせのユーモア」ってことばはこの本の核心じゃないかと思います。笑いの隣には悲しみがあるし、悲しみの隣には笑いがいるんですよね。

ぱせりさん、「ケレットの根っこ」が見えましたか。こういう人だからこそのあの短編。「イスラエルの宝」であると同時に世界中の本好きの宝でもあります。

@ kaseinojiさん、「孤児のような来歴の本」とは言い得て妙ですね。帰れるおうちはないけれど、世界中で愛されるみなしごでもあります。@kaseinojiさんのブログみたいなみなし親がたくさんできますように。これからも一緒にこの孤児を応援していきましょう!

みなさん、熱い推薦文、ありがとうございます。ケレットさんにも「たくさんの読者が推薦してくれてるよ!」と伝えたところ大変喜んでくれていました。

そしてお知らせ。

かねてから甲南大学にかけあっておりましたケレットさん夫妻招聘のお話、大学からGO!が出ました!

ただいまケレットさんと日程を詰めておりまして、当初の予定だった2018年の4月ではなく、同年の秋になりそうです。ご期待ください!







 

2017年3月1日水曜日

『スモーク』デジタルリマスタ―版 at 元町映画館

 『スモーク』デジタル・リマスター版を鑑賞に元町映画館へ。

 もう20年経ったというのが信じられない。初めて見たのは95年の東京国際映画祭だった。当時院生で人生でもっともオースターに浸りオースターを愛していた幸せな時期であった。オースター読んでオースターについて何か書ければもうそれで幸せっていう日々。そんななかオースターが映画作ったらしいという話に心沸き立ち、楽しみにして見に行った。

 当時の印象は、スリリングな小説作品に比してずいぶん「いい話」だなあってかんじで、こういうハートウォーミングなのが見たいのではないのだけど、とか思っていた。若かったんだと思う。でもやっぱりオースターなので好きで、いつもの逸話(書いた本をタバコにして吸ってしまったバフチンの話、自分より若い父親を発見した息子の話)が出てきたり、親子や孤児、金、といったおなじみのテーマが出てくるのも嬉しかった。

 その後何度も何度も見た映画だけど、久しぶりに見たらまた発見があった。オースターの息子が出てるのを知った。タバコ屋で万引きする子の役。

 最初はなんだかセリフで説明しすぎている気がしたけど、すぐに気にならなくなっていく。作家が書いたというのがよくわかる映画。で、プロットにはいろんな要素が詰め込まれた上にうまく繋げられていて、やはり脚本がいいのだと思う。オーギーの定点観測の写真は被写体ではなく時間を写し取り、彼が「俺の街角」を慈しむ行為でもある。これだけでも豊かなエピソードなのに、それがポールの妻の話につながり、最後のクリスマスストーリーにもつながって、見事に回収されていく。

 特に古い感じはしなかったけど、やはりケータイはないのでみんな前見て歩いているし、カフェでラップトップ開いている人もいないので飯食ったりコーヒー飲んだり、自然に手持無沙汰である。そうだ、ケータイやPCは手持無沙汰を消してしまったな。本来ニンゲンは手持無沙汰な生き物なのに。生きている多くの時間、ニンゲンの手は仕事なしのままぶらぶらそわそわしてるもんだった。

 そんな仕事にあぶれた手が何をしていたかというとタバコである。箱から出したり指に挟んだり火をつけたりもみ消したり。ニンゲンは喫煙をやめて以来手持無沙汰に耐えかねてスマホを発明した、という仮説を主張したい。

 まあみんなタバコばっかり吸ってる話なのでこちらも当然吸いたくなる。帰りに大きなタバコショップに寄ってシュンメルペニンクありますか?なんて聞いてみる。もう禁煙して20年にもなるのに。置いてなかった。たぶん日本には入っていないって。そういや20年前も探したんだよな。2000年にオースターをブルッククリンに訪ねたとき、彼はやはりシュンメルペニンクを(少なくとも細身のシガリロを)吸ってた。そのころもう自分はタバコやめてたんだろうな。

 やはりよくできた映画だと思う。最後のモノクロ再現でのトム・ウェイツは何度見てもグッとくる。

 ファンが多いのか、平日昼間なのにお客さんいっぱいだった。隔日でデジタルとフィルムを交互に上映してるというので、今度はフィルム版を見に行くことにした。

 元町映画館は初めて行ったけど、想像していたより広くて綺麗でいい劇場。甲南の人科の卒業性の宮本さんってのが一生懸命でナイスである。

2017年2月19日日曜日

第24回泉州国際マラソン

 当たったんですけどね。

 風邪なのかアレルギーなのかわからんけど、咳と痰が止まらないので見送ることに。火曜にスピード練習で久々に走ったあと、夜なって全身冷え切って「ああ風邪引いたな」と思ったのだが、そのあと悪化せず、ただ喉の違和感と咳が止まらない。なんかのウイルスかな?2015年の秋にアップルマラソンを出走見送りした時に似てるような。たぶん季節性のなんか飛んでるんちゃうかな。

1週間後に姫路城マラソンが控えているのでそちらに備える。治るかわからんし、またしても練習不足で臨む辛いレースとなるな。ああ。

2017年1月29日日曜日

たつの市梅と潮の香マラソン

たつの市梅と潮の香マラソン。ハーフ。去年は出遅れて10kしか出れなかったけど今年はハーフ、間に合った。
5時起床。昨日のライブでそれなりに飲んだので体は重いが、なんかいいことありそうな予感を胸に起床。おにぎり2個と羊羹あんぱん。アトム氏にごはん。

6時前に出るが、いつまでも学習しないことに、早朝はバスがないのをいつも忘れる。JR六甲道まで15分ほど走る。

会場にははやく着いたので入念にストレッチ。9時40分スタート。走り始めてすぐしんどい。そうであった、ここのコースは緩やかなアップダウンが続くのでシンドイのだ。6キロほどで折り返してまたアップダウン。むむむ。辛い。

しかし10キロすぎは平坦で、暑くもなく寒くもなく、体は重いけど(体重が増えて物理的にも重い)、ハーフやしいけるっしょ、って感じでキロ5分15くらいで頑張る。

1時間51分。♫拝啓ジョンくん、がんばれた方だ、お前の時間楽しめた方だ、サンキューソーマッチ、オッケーオーライ♫



豚汁いただいて、裏の新舞子ホテルでお風呂&メシ。カキフライ定食。お風呂もレストランも景色が絶景。海見ながら風呂入って牡蠣食って、ハッピー。

2017年1月6日金曜日

エトガル・ケレット 「ヒエトカゲ」

今日から本屋に並んだ『すばる』2月号で、エトガル・ケレットの短編「ヒエトカゲ」の翻訳と解説を書いてます。トランプ政権3期目の悪夢を予見した怪作です。本屋で見かけたら手に取っていただければ幸い。
 
ポケモン関係は世代的にまったく経験がなかったので、院生の青木さんやFさんに相談に乗ってもらっていろいろ助言をもらいました。感謝。 



個人的に感慨深いのは(小説と翻訳の違いや分量の違いも大きくあるし、比べるのはおこがましいのではありますが)辻仁成さんと同じ号に載っているということで、というのもワタシは高校生時分彼のバンドECHOESの大ファンで、CDもVHSも全部持ってたし、(田舎なので年に一回くらいしか来なかったけど)ライブも行ってたし、今でも実家の部屋には彼のポスターが貼ってあるからであります。

ケルアックを知ったのも、On the Road と歌う"Jack"という曲がきっかけでした。

小銭を切らしてるきみも
タバコを切らしてる僕も
身近な愛をなくしている
僕らはこの街の失業者さ
持ち合わせのない愛を探し求めて
明日この道の上で
愛を切らしてるきみに

「持ち合わせのない愛」とか「愛を切らしてる」って表現にグッときたんだよなあ。今思えば、おまえはなんの愛がそんなに欲しかったのだ、と自分に問いたい気もしますが(笑)。さみしかったのでしょうか。

思えばはじめて『すばる』を買ったのも、辻さんが『ピアニッシモ』ですばる文学賞を受賞した時でした。文芸誌というものをはじめて買った瞬間です。

なので、その『すばる』と辻さんとこうしてご一緒させてもらうというのはなかなかに感慨深い。

高校生の自分にタイムマシンで会いに行って「おまえは30年後に『すばる』の表紙に辻仁成と一緒に名前が載るぞ」と言ってやりたい。さぞかしびっくりするのではないかと思います。

しかし、彼は心を閉ざして「はぁ?うっせ」とか言い返す、あるいは臆病を隠した睨みで応えるでしょうから、会いに行っても楽しくないだろうなあとも思います。

タイムマシン、なくてもいいや。

2017年1月1日日曜日

橙書店 in 熊本

 年の瀬なのでこの一年を総括してみるならば、この数年頑張ってきたエトガル・ケレットさんの日本への紹介が『あの素晴らしき七年』の出版という形で春に結実し、その勢いでケレットさん言うところの artistic adventure に巻き込んでもらった感がある一年であった。

 もともとケレットさんのイベントで知り合った福永さんとの交流も深まったし、年末の11月12月には学会関係で喋り仕事が3つもあり、そういうのが得意な他の方ないざ知らず、慎重で余裕を持ちたがる私にとってはかつてないハードなスケジュール、それでもやってみたのはひとえにケレットさんの紹介者としての責任感ゆえであり、ケレットさん関連の依頼は全部受けると決めていた。結果、やったらなんとかなるってのも発見だし、拙くとも喋ればそこから反応があって自分が考えるためのヒントも生まれるなあと実感した。

比較文学会
CISMOR

   なかでも今年一番嬉しかった出来事は、先日学会で九州は福岡に行ったときのこと。

 九州アメリカ文学会でケレットさんのことを踏まえた発表をした際に、会場に来てくださっていた方から、「熊本の橙書店で薦められて『あの素晴らしき七年』買いました」と声をかけられて、へー、オススメしてくれるなんてありがたい話だなあ、お客さんにオススメする本屋ってことは多分こだわりのお店なんだろうなあ、って思って、でもその日はそれ以上考えることもなかった。
 翌日、熊本在住の友人に会うために新幹線で向かうと、友人のSさん、「行ったことないんですけど熊本には橙書店っていう有名な本屋があるんですよ。行ってみます?」と言う。あれ、昨日聞いた本屋かな?これは奇遇。行きましょ行きましょってことになって、お城と馬刺しの後に探しに行く。Sさんがちゃんと地図を用意してくれていたのにも感謝である。

 行ってみると、神戸の海岸通りのビルジングに似たおもむきの、古い建物の2階。文芸書中心のラインナップ、カウンターとテーブルのカフェスペースもある。入った途端、「ああ、この店好きやわ」って思った。豊かな時間が流れる空間。中に入ると『あの素晴らしき七年』を面陳してくださっていて「うわー推してくれてる〜」と喜んでいると、店主の方が「秋元さんですよね?」と聞いて来る。ん?知り合いだった?と不思議に思っていると、なんと、前日のシンポの情報を得てお客さんにも勧めてくれていて、それでそこにたまたまいたお客さんの松嶋さんが聞きに来てくれていたというではないか。
一階の入り口


嬉しい


 Mさんは学会会員でもなければ大学関係でもない。年の頃は私に近い感じの男性で、お医者さんだそう。ご自身で小説も書いていらっしゃる。ケレットさんの本を気に入ってくれていて(店主の田尻さんのオススメがきっかけでしょうか)それで前日わざわざ熊本から聞きに来てくれていたのだ。
 これは本当に嬉しい出来事で、学会の外の方が話を聞きに来てくれて、しかもケレットさんの本を気に入って来てくれていたってのが、もうたまらなく嬉しい。
 ちなみに松嶋さんはすでにデビューされていてPrada ジャーナル(あのプラダ!)で入賞されていてウェブで作品が読める。http://www.prada.com/journal2016/index-ja.html#/winners/ 影同士が対話し始める、とても面白い作品。
 店主の田尻さんは『あの素晴らしき七年』を気に入っていろんな方に勧めてくださっているそうで、そのおかげでこのお店ではクレストの中でも本書が一番の売り上げ。お店にはいろんな作家が来られるそうで、そういう方々にも勧めてくださっている。ありがたい限り。ああ、大事にしてくれる、愛してくれる読者に会えて嬉しいな〜、頑張って出してよかったなあってしみじみ思う瞬間だった。
 この日は出勤してなかったけれど、ここにはしらたまくんという看板ねこがいるそうで、村上春樹さんも会いに来ていて、『ラオスにいったい何があるというんですか?』にそのことが載っている。なんと村上さん、この店で朗読会もしたそうで、そんなこと簡単にはしない人なはずなので聞いてみると、20年ぶりだったとのこと。
 翻訳者は出しゃばるべきではないって思うのだけれども、やっぱり自分にとってとても大事な作家で、なんとか日本の読者に届けたい、絶対好きな人たくさんいるはず、って思って始めたことだから、それがこうして、大事にしてくれる読者にちゃんと発見されているのを知ったのには、これまでしてきた仕事とは次元の違う感動を覚えた。だってそこにはそれぞれの「愛」があるじゃないの。そういうつながりに自分が加われたことが嬉しいし、ケレットさんとのartistic adventureはまだまだ続いていくはずと確信。
 来年も楽しい仕事がいっぱいできたらいいな。ちょっとでもこの日本の本を読む人たちに、いいものを届けて、世の中がちょっとでも豊かになったらいいな、と思う。

 来年もよろしくお願いします。