白井晃演出の『幽霊たち』大阪公演に行く。
佐々木蔵之助、奥田瑛二のほかに市川美香子さんがフィーチャーされたテレビCMを見て、女性といえば「未来のブルー夫人」くらいしか出てこない小説なのに、どうするんだろ?けっこう原作から書き換えてしまっているのか?と不安に思っていたが、過剰に役柄を拡大することもなく、そして全体的に、かなり原作に忠実な演出であった。ポール・オースターの手による原作は「なにも起こらない」状況を描いた小説だが、いくつかの意味ありげな逸話に彩られている。ブルックリンブリッジにまつわる親子の逸話。床に落とされ砕けてしまったホイットマンの脳みそ。氷に閉じ込められた自分より若い父親を発見する息子。ホーソーンの「ウェイクフィールド」。そういった逸話たちを舞台上でせりふで再現していく。
舞台の上をキャストたちがさまざまに交錯しながら直線的に移動して舞台を転換していく様子は、作品の迷宮的なイメージをうまく再現していたし、主演二人のお芝居も見事であった。
舞台と小説の構造的な違いも感じた。あの小説は「なにも起こらない」状況にとじこめられたブルーが混乱していく話だが、彼はあくまで「静かに」混乱していく。小説はそれを表現しうるが、舞台ではそれはなかなか表現できない。どうしても、叫び、身もだえし、涙を流すような身体的表現になってしまう。その言ってしまえば「大げさな混乱」に、原作の世界とは異なる印象を受けた。
一方、原作と違っているところで面白かったのは、物語冒頭と最後の語りをブルーに語らせていること。とくに最後は、原作ではブルーがブラックと対峙して出て行ったあとに、突然その外部の語り手が登場し、「ブルーはこのあと中国に行ったということにしておこう」と、物語のリアリティを揺らがせる。今回の舞台では、その部分をブルーが語っている。原作に一番忠実な再現方法はおそらくナレーションで処理することだろうが、それをブルーが語ることで、彼が自分の物語に自分で結末をつけた格好になる。ブラックに取りこまれて自分の物語を失ってしまった男が、最後に自分の物語を取り返すのだ。と、同時に、そこまで語られた物語はすべてブルーの作り話である可能性も生まれる。これは大変面白いと思った。ほかにも、あの語り手がブラックだったら?とか今まで考えたことがなかったが、また別の読み方ができる可能性を教えてもらえた。
ここまでの舞台をつくりあげるのは大変な作業であったことと思う。感謝したい。