ピーズが好きだ。まわりに聴いている人はいないし、あんまり人に勧めることもない。まあ勧められて聴くタイプの音楽じゃないし、わかる人は自然にハマるし、わかんない人はわかることはない、そんなかんじの音楽。とはいえ、自分も聴いているのはこの10年くらいのことで、デビュー当時のことは知らない。トモのカステラは大学生時分によくかかっていた記憶があるけど、ピーズは当時は知らなかった。
それがなんでか聞き始めたのがたぶん2005年くらいで、30代なかば、人生迷いまくりのオッサン初心者にはまあ歌詞が刺さった。ダメな歌詞。でもその「ダメ」はむき出しで、ありのままのダメというか、ダメからプラスにもマイナスにも向かわないのがいい。「ダメだけど頑張るんだ」にも「ダメでもうほんとダメで死にたい」にも行かない。ただの状態としての「ダメ」。簡単にプラマイどっちかに転化して物語にできるようなのは、たぶん嘘だし、なんか安いんだな。ピーズの歌詞は安くない。骨削って書いて出てきた骨髄みたいな詞だよ。
CDが出れば買って聴き、ライブも行くようになった。酒飲んで音楽に身をゆだねるのが楽しい。「音楽に、ただ、ゆらゆら」。行くときはいつも一人だ。会場には同じようなオッサン一人客はけっこういるので、話しかけてみることも多いが、あまり弾まない。そういう人たちに愛されているバンドである。連帯しがたい不器用なオッサンたちに。
それが30周年で初の武道館。行かないわけにはいかない。
唯一のピーズ仲間である同業者のSさんも九州から参戦するというし、Sさんの友人のあこちんもまた参戦と言うから、これまた行かないわけにはいかない。早々にチケットを申し込んだ。
一曲目はなにか予想。Sさんは「ノロマ」だという。ワタシも大好きな一曲だ。
戻らない人生も
半分はとっくだな
間違いもあっためよう
いまさらリセットもないさ
死ぬまで泳いでいく
くたびれたかいそうかい
溺れるまでサボるかい
誰も手出し切れないさ
「ノロマ」が30年かけて武道館にたどり着いた。ゆっくりだけど「しょいこんで続」いてたどり着いたのか。そう思うと、むむむ、この武道館の文脈にはまる一曲だねえ。
ワタシは「とどめ」と予想。やはり代表曲的な感じで、でも「生きのばし」はさすがに後半だろう、で、あのギターのイントロが鳴ってそのあと「ウォー!」って盛り上がるの図が見えたし、
きたー、チクショウ おせーぞ
今までなんだったんだろ
これでまんまとばかっきりだ
好きなよにぶっ殺さしてやる
の歌詞が、クライマックスの武道館に逆の意味でハマる、ってことで「とどめ」。
会場でお隣に座った埼玉からの兄さん二人組ともその話をしたところ「「鉄道」だったら泣いちゃいますねえ。「やっと、こんないいとこまで、たどりついてしまった。ああ、お疲れさんだよ」ってあの歌詞で始まったら」とのこと。これまた鋭い。コンテクスト的にはまる選曲。すばらしい。
武道館のまわりではみんな酒飲んでる。なんなんだこれは。トイレ行って聞き逃すのは嫌なのでこの日は飲まないと決めていたワタシであったが、缶ビール片手のSさんを見て、即座に決意が揺らぎ500ミリ缶を買いに走る。
6時半開演。すぐに始まった。
なんだかドリフのヒゲダンスみたいに登場。
三人とも楽しそう。こちらも楽しい。みんなハッピー。やっとハッピー。
なんと一曲目は「ノロマ」、二曲目は「とどめ」、三曲目は「鉄道」。ワタシらの予想が三曲続いた。やるやん、おれら。
3時間みっちりのライブ。どの曲もよかった。
なかでもキモチよかったのが「真空管」。あと「ゴーラン」のベースのカッコイイこと。「脳ミソ」の最後の方の「脳ミソ半分取っちまいたい」のとこ、きもちいかった。「何様ランド」も沁みた。
仲間はずれをさみしがる余裕ねえ
もう興味ねえにした
わがままベスト 流されねえ
最後の曲「グライダー」のイントロで客電がパッとついて場内明転したときの多幸感ったらなかった。鳥肌立った。
燃料タンク 地図 ナビゲーター
ハナからないよ しまいまで
端から見りゃ そりゃのんびり
でもとっくにギリギリなんだ
端から見りゃ極楽とんぼのグライダーだけど、本人シャカリキ(これは「ノロマが走っていく」にも共通するモチーフ)ってのが、これまた「グライダーがやっと武道館にたどり着いたか」って感慨深い。
ほんでそのあと
ぼくはグライダー
みんなグライダー
って歌詞で、「あ、そっか、ここに集まったファンもみんな、はたから見りゃのんびりだけど、ほんとはギリギリで必死こいて飛んできたグライダーたちだ」って思ったらじーんときた。
30年、人によって長短はあるけど、ピーズとともに「同じ青な空」をしゃかりきで漂ってきた全国のグライダーたちが、武道館に一時着陸した奇跡のような一夜、「夢のような夢」だった。
演奏終わっても名残惜しそうになかなかステージを去らない3人の様子を見てまた胸が熱くなる。
客出しで「好きなコはできた」がかかるが、誰も帰らない。みんな一緒に歌ってる。「幸せなぼくら」たちで満たされた幸せな空間。
ありがとう。
2017年6月12日月曜日
2017年4月10日月曜日
芦屋さくらファンラン&ゼミお花見&日本翻訳大賞受賞はなしヨの日
9日日曜日は芦屋さくらファンラン。毎年同僚Nのゼミと合同で、マラソンのあとのお花見をしているのですが、例年は桜が散っていることが多く、まあ屋外で飲み食いするだけでも楽しいとはいえ、桜がもったらなあ、と毎年思っておりました。
それが今年は桜の開花が遅れ、まさにこの日満開のタイミング!
なのに天気は雨予報!
これはいかんということで念を送りましたところ、朝9時ごろから雨は上がり午後にはお日さまも出てきました。
朝7時半集合にも5人の学生が来てくれて、マラソン走っている間に15名ほどの大所帯に。NゼミはOBや院生まで来てかなり賑やかになりました。
ハーフマラソンは1時間55分かかって、最近は走れてないし疲れてるしでどんどん遅くなっているのですが、練習してない割にがんばったと思います。キロ5分10くらいまで上がった瞬間もあったし。しかしもうそれ以上速く走れる気はしないな。前はハーフならキロ5分イーブンくらいでいけたのだが。寄る年波か。
午後から参加の学生もいるし、奥さんも途中から参加し、人狼ゲームしたりして楽しく過ごしました。
素敵な面々 |
いいかんじ |
今年のゼミ生はみんな仲良くにぎやかでとても雰囲気がいいのであります。4回生が3回生を一生懸命和ませようとしているし、モチベーション高いし、期待大です。
そして、「文学」に関わる自分の仕事はできるだけ学生と共有して、オッサンがはしゃいだり照れたり興奮したりする様子を見せたい、それでなんか感じてくれれば結構、と思っているので、これはいい機会。
いよいよ六時。
5時59分。気が気ではないオッサン。和ます若人たち |
鳴らない。ワタシのガラケーが、鳴らない。
「鳴らないねえ。でも、もし二人受賞だったら、一人目にかけているところかもね。そのあとに来るのかもね」
鳴らない。5分経過。
「こりゃないね」
「先生、まだ話し合ってるんじゃないですかね。この人ツイッタ―で審査開始って一時間前につぶやいてますけど1時間で決まらへんのちゃいます?」
「うむ・・・」
鳴らない。
「ないわ」
「いや、15分までは「六時ごろ」ですよ。待ちましょう」
鳴らない。
「ガラケーやから鳴らへんのかな?(笑)」なんて軽口で気を紛らわしつつ待つ。
鳴らないねえ。
「まあ、みなさんとこうやって一緒に待てて楽しかった!」
「いや、30分まで待ちましょう」
鳴りはしない。ここであきらめる。
「残念だけど、受賞ならなかったみたいです。でも一緒に待ってくれてありがとね」
と言って学生を送り出しながらも、電車の中でずーっとケータイを気にし続けるオッサンであった。
まあ、いいんです。はじめての翻訳でそうそううまくいっちゃいけないし、今日発表された受賞者の藤井さんや松本さんのように日本の翻訳文化に貢献してきたわけでもないワタシがもらったりしたら、「なんか違う」感が強いでしょう。ただ、ワタシの力は小さくとも、この黄色い「小さな巨人」の力は、やっぱり他の本に負けないと思うから、ちょっと悔しい。ケレットさんに「とったよ!」って言いたかったなあ。来年うちの大学に来てもらうときに「日本翻訳大賞受賞作の!」ってポスター載せたかったなあ。ま、「最終候補作!」でもいけるか。
でも、ここまでの旅で、ケレットさんには今まで見たことのない景色をたくさん見せてもらったし、それはきっとこれからも続くのだと思います。「writer-translator teamになろう」って言われたあの日から、ワタシは彼に冒険に連れ出してもらいました。今まで行ったことのない場所に行ったし、したことのない経験をさせてもらいました。
今まで自分でしてきた仕事の中でも、こんなに誇らしい仕事はありませんでした。自分でほれ込んで、売り込みもして、それが本になって、そしてその本を大事にしてくれる読者の方々に届けることができた。最近よく思うのは、自分の仕事がなんらかの形で「世の中を豊かにする」ことに貢献できたらいいな、ということで、この仕事はその実感が自分史上最高でした。
ケレットさんとの冒険はまだまだ続きますし、ケレットさんの日本での躍進もまだまだ続きます。
出版社の皆さん!ケレットさんの短編の訳稿、母袋夏生さんのとこに、ヘブライ語からの素晴らしい訳がいっぱいあります!日本の読者が待ってます。出しましょう。
新潮社の編集の佐々木さんには改めて感謝です。校閲の皆さんにも大いに助けられました。
審査委員のみなさま、ありがとうございます。おかげさまでわくわくドキドキしてすごすことができました。
そしてなによりも、この黄色い本を大事に思ってくださった読者の皆さん、ありがとう。
2017年3月2日木曜日
第3回日本翻訳大賞フェアat甲南大学生協書籍部
甲南大学の生協書籍部が全くもってサイコーだというのは ワタシ周りでは定評があるのですが、「拙訳の『あの素晴ら しき七年』が第3回日本翻訳大賞の第二次選考作に選ばれたん ですよ」とお話ししたところ、こんな素敵なフェアを組ん でくださりました。
二次選考対象の15作品全てディスプレイ!
これは嬉しいです。
街の本屋でこれやってくれるとこはなかなかないんじゃな いでしょうか?
恥ずかしながらワタシが持っているのは、『すべての見え ない光』『屋根裏の仏さま』『アメリカーナ』だけでして、『テラ・ノストラ』や『黒い本』、『ポーランドの ボクサー』をはじめとして、読んでないのは全部買いたい のではありますが、買ってしまうと棚が崩れてしまうのでいま しばらく待つことにしました。4月になったら買い占めます。
我らが黄色い本だけはたくさんあるので、いくら買ってい ただいても構わぬよ。
ところで肝心の第3回日本翻訳大賞でありますが、読者の投票上位10作と審査員の推薦5作の計15作が第二次選考に進むのだそうです。そして、選考で残るかどうかよりも(もちろん、翻訳者の実力は抜きにして、本じたいの「強さ」ではこの軽量級の黄色い一冊も、居並ぶへヴィー級たちに負けないと思うので、次に進めたらそれはそれでとても嬉しいだろうと思いますが)この賞が「いいなあ」って思うのは 、読者の推薦文がサイトで読めるようになっていることです。賞を設立してくださった審査員のみなさま、こんな素敵な仕組みをありがとうございます。励みになります。
ワタシの場合、2月上旬、大学の仕事でへとへとのからっからになっていたときに、友人からのお知らせで、けっこうな数推薦されてるよ、っていうのを知らせてもらったのですが、それ読んで、実は泣いちゃったんであります。文字通り。夜のオフィスで無味乾燥な書類を作成する傍ら目を走らせたその推薦のことばの温かさに。40代半ばのオッサンが。あー、嬉しいよー、って。大事にしてくれている読者がこんないるんだ、その一人一人がみんな、この本を勧めたい!って情熱で思いのたけを綴ってくれている。そこには愛があるじゃないか!
翻訳者としてというよりは、推薦してくれたみなさんと同じエトガル・ケレットのファンとして、「そうそう!その気持ちわかるわ」って。この人たちみんなともだちやなあ、って。胸が熱くなったのです。
なので勝手におともだちみたいに推薦文に返信してみます。(※問題がある場合はコメント欄でお伝えいただければ削除します。よろしくおねがいします)
千葉聡さんの「明るい語り口に耳をすませているうちに、急に遠い場所に連れていかれてしまう」という表現、まさしくこの本のターディスっぷりを的確に表現しているなって思いました。
戸田 光司さんの「ケレットがたびたびべそべそ泣くのも好きです。私も泣き虫なので、共感を覚えます」というコメント、気づかずにいましたがワタシが彼に共感するのも、同じべそべそ派だからだって発見しました。べそべそ、いいですよね。
丘本さちをさんの「この枚数でここまで沁みるものが書けるなら長編小説はいらないのではないか?」という疑問、そうなんですよね、なんでこんな短さでこんな濃密な世界ができるのか。ケレットさんならではの魔法です。
かすりさんの「遠い国の悲痛な日常は、私の日常と切り離された別世界の話ではない、と理屈ではなく肌でわかるエッセイでした」の「肌でわかる」っていう表現、いいなあ。
Akeldama1さんの「なにより表紙が派手な黄色で、散らかった部屋でもすぐに見つかる」。間違いないです。「愛すべき黄色本」ですよね。黄色い本に悪い人はいない、です。
小国貴司さんの「シリアスでユーモラスな訳文」という評、とても嬉しかったです。ありがとうございます。
GO-FEETさんの「まるでフィクションのような素晴らしいエッセイ集」という言葉、そうなんですよ、フィクションでもノンフィクションでも、おもしろいものはおもしろい!
金井 真弓さんの「悲しみと背中合わせのユーモア」ってことばはこの本の核心じゃないかと思います。笑いの隣には悲しみがあるし、悲しみの隣には笑いがいるんですよね。
ぱせりさん、「ケレットの根っこ」が見えましたか。こういう人だからこそのあの短編。「イスラエルの宝」であると同時に世界中の本好きの宝でもあります。
@ kaseinojiさん、「孤児のような来歴の本」とは言い得て妙ですね。帰れるおうちはないけれど、世界中で愛されるみなしごでもあります。@kaseinojiさんのブログみたいなみなし親がたくさんできますように。これからも一緒にこの孤児を応援していきましょう!
みなさん、熱い推薦文、ありがとうございます。ケレットさんにも「たくさんの読者が推薦してくれてるよ!」と伝えたところ大変喜んでくれていました。
そしてお知らせ。
かねてから甲南大学にかけあっておりましたケレットさん夫妻招聘のお話、大学からGO!が出ました!
ただいまケレットさんと日程を詰めておりまして、当初の予定だった2018年の4月ではなく、同年の秋になりそうです。ご期待ください!
二次選考対象の15作品全てディスプレイ!
これは嬉しいです。
街の本屋でこれやってくれるとこはなかなかないんじゃな
恥ずかしながらワタシが持っているのは、『すべての見え
我らが黄色い本だけはたくさんあるので、いくら買ってい
ところで肝心の第3回日本翻訳大賞でありますが、読者の投票上位10作と審査員の推薦5作の計15作が第二次選考に進むのだそうです。そして、選考で残るかどうかよりも(もちろん、翻訳者の実力は抜きにして、本じたいの「強さ」ではこの軽量級の黄色い一冊も、居並ぶへヴィー級たちに負けないと思うので、次に進めたらそれはそれでとても嬉しいだろうと思いますが)この賞が「いいなあ」って思うのは 、読者の推薦文がサイトで読めるようになっていることです。賞を設立してくださった審査員のみなさま、こんな素敵な仕組みをありがとうございます。励みになります。
ワタシの場合、2月上旬、大学の仕事でへとへとのからっからになっていたときに、友人からのお知らせで、けっこうな数推薦されてるよ、っていうのを知らせてもらったのですが、それ読んで、実は泣いちゃったんであります。文字通り。夜のオフィスで無味乾燥な書類を作成する傍ら目を走らせたその推薦のことばの温かさに。40代半ばのオッサンが。あー、嬉しいよー、って。大事にしてくれている読者がこんないるんだ、その一人一人がみんな、この本を勧めたい!って情熱で思いのたけを綴ってくれている。そこには愛があるじゃないか!
翻訳者としてというよりは、推薦してくれたみなさんと同じエトガル・ケレットのファンとして、「そうそう!その気持ちわかるわ」って。この人たちみんなともだちやなあ、って。胸が熱くなったのです。
なので勝手におともだちみたいに推薦文に返信してみます。(※問題がある場合はコメント欄でお伝えいただければ削除します。よろしくおねがいします)
千葉聡さんの「明るい語り口に耳をすませているうちに、急に遠い場所に連れていかれてしまう」という表現、まさしくこの本のターディスっぷりを的確に表現しているなって思いました。
戸田 光司さんの「ケレットがたびたびべそべそ泣くのも好きです。私も泣き虫なので、共感を覚えます」というコメント、気づかずにいましたがワタシが彼に共感するのも、同じべそべそ派だからだって発見しました。べそべそ、いいですよね。
丘本さちをさんの「この枚数でここまで沁みるものが書けるなら長編小説はいらないのではないか?」という疑問、そうなんですよね、なんでこんな短さでこんな濃密な世界ができるのか。ケレットさんならではの魔法です。
かすりさんの「遠い国の悲痛な日常は、私の日常と切り離された別世界の話ではない、と理屈ではなく肌でわかるエッセイでした」の「肌でわかる」っていう表現、いいなあ。
Akeldama1さんの「なにより表紙が派手な黄色で、散らかった部屋でもすぐに見つかる」。間違いないです。「愛すべき黄色本」ですよね。黄色い本に悪い人はいない、です。
小国貴司さんの「シリアスでユーモラスな訳文」という評、とても嬉しかったです。ありがとうございます。
GO-FEETさんの「まるでフィクションのような素晴らしいエッセイ集」という言葉、そうなんですよ、フィクションでもノンフィクションでも、おもしろいものはおもしろい!
金井 真弓さんの「悲しみと背中合わせのユーモア」ってことばはこの本の核心じゃないかと思います。笑いの隣には悲しみがあるし、悲しみの隣には笑いがいるんですよね。
ぱせりさん、「ケレットの根っこ」が見えましたか。こういう人だからこそのあの短編。「イスラエルの宝」であると同時に世界中の本好きの宝でもあります。
@ kaseinojiさん、「孤児のような来歴の本」とは言い得て妙ですね。帰れるおうちはないけれど、世界中で愛されるみなしごでもあります。@kaseinojiさんのブログみたいなみなし親がたくさんできますように。これからも一緒にこの孤児を応援していきましょう!
みなさん、熱い推薦文、ありがとうございます。ケレットさんにも「たくさんの読者が推薦してくれてるよ!」と伝えたところ大変喜んでくれていました。
そしてお知らせ。
かねてから甲南大学にかけあっておりましたケレットさん夫妻招聘のお話、大学からGO!が出ました!
ただいまケレットさんと日程を詰めておりまして、当初の予定だった2018年の4月ではなく、同年の秋になりそうです。ご期待ください!
2017年3月1日水曜日
『スモーク』デジタルリマスタ―版 at 元町映画館
『スモーク』デジタル・リマスター版を鑑賞に元町映画館へ。
もう20年経ったというのが信じられない。初めて見たのは95年の東京国際映画祭だった。当時院生で人生でもっともオースターに浸りオースターを愛していた幸せな時期であった。オースター読んでオースターについて何か書ければもうそれで幸せっていう日々。そんななかオースターが映画作ったらしいという話に心沸き立ち、楽しみにして見に行った。
当時の印象は、スリリングな小説作品に比してずいぶん「いい話」だなあってかんじで、こういうハートウォーミングなのが見たいのではないのだけど、とか思っていた。若かったんだと思う。でもやっぱりオースターなので好きで、いつもの逸話(書いた本をタバコにして吸ってしまったバフチンの話、自分より若い父親を発見した息子の話)が出てきたり、親子や孤児、金、といったおなじみのテーマが出てくるのも嬉しかった。
その後何度も何度も見た映画だけど、久しぶりに見たらまた発見があった。オースターの息子が出てるのを知った。タバコ屋で万引きする子の役。
最初はなんだかセリフで説明しすぎている気がしたけど、すぐに気にならなくなっていく。作家が書いたというのがよくわかる映画。で、プロットにはいろんな要素が詰め込まれた上にうまく繋げられていて、やはり脚本がいいのだと思う。オーギーの定点観測の写真は被写体ではなく時間を写し取り、彼が「俺の街角」を慈しむ行為でもある。これだけでも豊かなエピソードなのに、それがポールの妻の話につながり、最後のクリスマスストーリーにもつながって、見事に回収されていく。
特に古い感じはしなかったけど、やはりケータイはないのでみんな前見て歩いているし、カフェでラップトップ開いている人もいないので飯食ったりコーヒー飲んだり、自然に手持無沙汰である。そうだ、ケータイやPCは手持無沙汰を消してしまったな。本来ニンゲンは手持無沙汰な生き物なのに。生きている多くの時間、ニンゲンの手は仕事なしのままぶらぶらそわそわしてるもんだった。
そんな仕事にあぶれた手が何をしていたかというとタバコである。箱から出したり指に挟んだり火をつけたりもみ消したり。ニンゲンは喫煙をやめて以来手持無沙汰に耐えかねてスマホを発明した、という仮説を主張したい。
まあみんなタバコばっかり吸ってる話なのでこちらも当然吸いたくなる。帰りに大きなタバコショップに寄ってシュンメルペニンクありますか?なんて聞いてみる。もう禁煙して20年にもなるのに。置いてなかった。たぶん日本には入っていないって。そういや20年前も探したんだよな。2000年にオースターをブルッククリンに訪ねたとき、彼はやはりシュンメルペニンクを(少なくとも細身のシガリロを)吸ってた。そのころもう自分はタバコやめてたんだろうな。
やはりよくできた映画だと思う。最後のモノクロ再現でのトム・ウェイツは何度見てもグッとくる。
ファンが多いのか、平日昼間なのにお客さんいっぱいだった。隔日でデジタルとフィルムを交互に上映してるというので、今度はフィルム版を見に行くことにした。
元町映画館は初めて行ったけど、想像していたより広くて綺麗でいい劇場。甲南の人科の卒業性の宮本さんってのが一生懸命でナイスである。
もう20年経ったというのが信じられない。初めて見たのは95年の東京国際映画祭だった。当時院生で人生でもっともオースターに浸りオースターを愛していた幸せな時期であった。オースター読んでオースターについて何か書ければもうそれで幸せっていう日々。そんななかオースターが映画作ったらしいという話に心沸き立ち、楽しみにして見に行った。
当時の印象は、スリリングな小説作品に比してずいぶん「いい話」だなあってかんじで、こういうハートウォーミングなのが見たいのではないのだけど、とか思っていた。若かったんだと思う。でもやっぱりオースターなので好きで、いつもの逸話(書いた本をタバコにして吸ってしまったバフチンの話、自分より若い父親を発見した息子の話)が出てきたり、親子や孤児、金、といったおなじみのテーマが出てくるのも嬉しかった。
その後何度も何度も見た映画だけど、久しぶりに見たらまた発見があった。オースターの息子が出てるのを知った。タバコ屋で万引きする子の役。
最初はなんだかセリフで説明しすぎている気がしたけど、すぐに気にならなくなっていく。作家が書いたというのがよくわかる映画。で、プロットにはいろんな要素が詰め込まれた上にうまく繋げられていて、やはり脚本がいいのだと思う。オーギーの定点観測の写真は被写体ではなく時間を写し取り、彼が「俺の街角」を慈しむ行為でもある。これだけでも豊かなエピソードなのに、それがポールの妻の話につながり、最後のクリスマスストーリーにもつながって、見事に回収されていく。
特に古い感じはしなかったけど、やはりケータイはないのでみんな前見て歩いているし、カフェでラップトップ開いている人もいないので飯食ったりコーヒー飲んだり、自然に手持無沙汰である。そうだ、ケータイやPCは手持無沙汰を消してしまったな。本来ニンゲンは手持無沙汰な生き物なのに。生きている多くの時間、ニンゲンの手は仕事なしのままぶらぶらそわそわしてるもんだった。
そんな仕事にあぶれた手が何をしていたかというとタバコである。箱から出したり指に挟んだり火をつけたりもみ消したり。ニンゲンは喫煙をやめて以来手持無沙汰に耐えかねてスマホを発明した、という仮説を主張したい。
まあみんなタバコばっかり吸ってる話なのでこちらも当然吸いたくなる。帰りに大きなタバコショップに寄ってシュンメルペニンクありますか?なんて聞いてみる。もう禁煙して20年にもなるのに。置いてなかった。たぶん日本には入っていないって。そういや20年前も探したんだよな。2000年にオースターをブルッククリンに訪ねたとき、彼はやはりシュンメルペニンクを(少なくとも細身のシガリロを)吸ってた。そのころもう自分はタバコやめてたんだろうな。
やはりよくできた映画だと思う。最後のモノクロ再現でのトム・ウェイツは何度見てもグッとくる。
ファンが多いのか、平日昼間なのにお客さんいっぱいだった。隔日でデジタルとフィルムを交互に上映してるというので、今度はフィルム版を見に行くことにした。
元町映画館は初めて行ったけど、想像していたより広くて綺麗でいい劇場。甲南の人科の卒業性の宮本さんってのが一生懸命でナイスである。
2017年2月19日日曜日
第24回泉州国際マラソン
当たったんですけどね。
風邪なのかアレルギーなのかわからんけど、咳と痰が止まらないので見送ることに。火曜にスピード練習で久々に走ったあと、夜なって全身冷え切って「ああ風邪引いたな」と思ったのだが、そのあと悪化せず、ただ喉の違和感と咳が止まらない。なんかのウイルスかな?2015年の秋にアップルマラソンを出走見送りした時に似てるような。たぶん季節性のなんか飛んでるんちゃうかな。
1週間後に姫路城マラソンが控えているのでそちらに備える。治るかわからんし、またしても練習不足で臨む辛いレースとなるな。ああ。
風邪なのかアレルギーなのかわからんけど、咳と痰が止まらないので見送ることに。火曜にスピード練習で久々に走ったあと、夜なって全身冷え切って「ああ風邪引いたな」と思ったのだが、そのあと悪化せず、ただ喉の違和感と咳が止まらない。なんかのウイルスかな?2015年の秋にアップルマラソンを出走見送りした時に似てるような。たぶん季節性のなんか飛んでるんちゃうかな。
1週間後に姫路城マラソンが控えているのでそちらに備える。治るかわからんし、またしても練習不足で臨む辛いレースとなるな。ああ。
2017年1月29日日曜日
たつの市梅と潮の香マラソン
たつの市梅と潮の香マラソン。ハーフ。去年は出遅れて10kしか出れなかったけど今年はハーフ、間に合った。
5時起床。昨日のライブでそれなりに飲んだので体は重いが、なんかいいことありそうな予感を胸に起床。おにぎり2個と羊羹あんぱん。アトム氏にごはん。
6時前に出るが、いつまでも学習しないことに、早朝はバスがないのをいつも忘れる。JR六甲道まで15分ほど走る。
会場にははやく着いたので入念にストレッチ。9時40分スタート。走り始めてすぐしんどい。そうであった、ここのコースは緩やかなアップダウンが続くのでシンドイのだ。6キロほどで折り返してまたアップダウン。むむむ。辛い。
しかし10キロすぎは平坦で、暑くもなく寒くもなく、体は重いけど(体重が増えて物理的にも重い)、ハーフやしいけるっしょ、って感じでキロ5分15くらいで頑張る。
1時間51分。♫拝啓ジョンくん、がんばれた方だ、お前の時間楽しめた方だ、サンキューソーマッチ、オッケーオーライ♫
豚汁いただいて、裏の新舞子ホテルでお風呂&メシ。カキフライ定食。お風呂もレストランも景色が絶景。海見ながら風呂入って牡蠣食って、ハッピー。
5時起床。昨日のライブでそれなりに飲んだので体は重いが、なんかいいことありそうな予感を胸に起床。おにぎり2個と羊羹あんぱん。アトム氏にごはん。
6時前に出るが、いつまでも学習しないことに、早朝はバスがないのをいつも忘れる。JR六甲道まで15分ほど走る。
会場にははやく着いたので入念にストレッチ。9時40分スタート。走り始めてすぐしんどい。そうであった、ここのコースは緩やかなアップダウンが続くのでシンドイのだ。6キロほどで折り返してまたアップダウン。むむむ。辛い。
しかし10キロすぎは平坦で、暑くもなく寒くもなく、体は重いけど(体重が増えて物理的にも重い)、ハーフやしいけるっしょ、って感じでキロ5分15くらいで頑張る。
1時間51分。♫拝啓ジョンくん、がんばれた方だ、お前の時間楽しめた方だ、サンキューソーマッチ、オッケーオーライ♫
豚汁いただいて、裏の新舞子ホテルでお風呂&メシ。カキフライ定食。お風呂もレストランも景色が絶景。海見ながら風呂入って牡蠣食って、ハッピー。
2017年1月6日金曜日
エトガル・ケレット 「ヒエトカゲ」
今日から本屋に並んだ『すばる』2月号で、エトガル・ケレットの短編「ヒエトカゲ」の翻訳と解説を書いてます。トランプ政権3期目の悪夢を予見した怪作です。本屋で見かけたら手に取っていただければ幸い。
ポケモン関係は世代的にまったく経験がなかったので、院生の青木さんやFさんに相談に乗ってもらっていろいろ助言をもらいました。感謝。
個人的に感慨深いのは(小説と翻訳の違いや分量の違いも大きくあるし、比べるのはおこがましいのではありますが)辻仁成さんと同じ号に載っているということで、というのもワタシは高校生時分彼のバンドECHOESの大ファンで、CDもVHSも全部持ってたし、(田舎なので年に一回くらいしか来なかったけど)ライブも行ってたし、今でも実家の部屋には彼のポスターが貼ってあるからであります。
ケルアックを知ったのも、On the Road と歌う"Jack"という曲がきっかけでした。
小銭を切らしてるきみも
タバコを切らしてる僕も
身近な愛をなくしている
僕らはこの街の失業者さ
持ち合わせのない愛を探し求めて
明日この道の上で
愛を切らしてるきみに
「持ち合わせのない愛」とか「愛を切らしてる」って表現にグッときたんだよなあ。今思えば、おまえはなんの愛がそんなに欲しかったのだ、と自分に問いたい気もしますが(笑)。さみしかったのでしょうか。
思えばはじめて『すばる』を買ったのも、辻さんが『ピアニッシモ』ですばる文学賞を受賞した時でした。文芸誌というものをはじめて買った瞬間です。
なので、その『すばる』と辻さんとこうしてご一緒させてもらうというのはなかなかに感慨深い。
高校生の自分にタイムマシンで会いに行って「おまえは30年後に『すばる』の表紙に辻仁成と一緒に名前が載るぞ」と言ってやりたい。さぞかしびっくりするのではないかと思います。
しかし、彼は心を閉ざして「はぁ?うっせ」とか言い返す、あるいは臆病を隠した睨みで応えるでしょうから、会いに行っても楽しくないだろうなあとも思います。
タイムマシン、なくてもいいや。
登録:
投稿 (Atom)