2016年6月12日日曜日

円城塔さんの『あの素晴らしき七年』評(『朝日新聞』 6月12日)

 『あの素晴らしき七年』の書評、朝日新聞に載りました。作家の円城塔さんによるものです。(リンクはこちら
 
 これを読んでの感想が複数の方から届いたのですが、いずれも「日本人は海外で「日本人であることを恥じているか」と問われることもない」という部分に違和を感じ、他者の抱いているイメージから逃れられないのは、ユダヤ人やイスラエル人だけではなく、すべての人に当てはまる普遍的なものであり、この本も 「特殊」な国家や民族の話ではなく「普遍」的なものとして読んだ方がいいのでは、ということを伝えてくれていました。

 それはそのとおりで、我々はみな他者から付与されるステロタイプなイメージからは逃れえないし、人はえてして国家とかエスニシティという属性から個人を判断しがちで、それはユダヤ人やイスラエル人に限った話ではないでしょう(とは言っても、ユダヤ人に理不尽にも科せられたスティグマに比するほどのアイデンティティの暴力的な否定は、他の人はなかなか経験することのないものだと思いますが)。

 なんだけど、この反応がおもしろいなと思ったのは、「特殊」としての読みと「普遍」としての読みが、そのままこの本の奥行きの広さを表していると思ったからです。

 海外のある書評がケレットの作品は「ターディス」だ、って評していて、これワタシとても好きな名書評で、当初帯にも推薦したんですけど、ちょっと説明が必要で難しいですよねって話になりました。 ターディスってイギリスの『ドクター・フー』ってSFドラマに出てくる次元超越移動装置で、外見はちっちゃなポリスボックスだけどなかが広くていろんなとこ行けると。で、ケレットさんの作品ってまさしくターディスで、なりは小さいけど中身がでっかく、しかもなんか次元が歪む(笑)。

 なので、ある国と民族のspecificな話として読もうと思えば縦にいくらでも伸びるし、もっとuniversalなものとして読もうとすれば横にもびよーんって伸びる。ちっちゃななかにそういう無限の伸縮性がどの方向にもあるってのがスゴイところではないかと思うのです。


 で、そういう「普遍」的なものとして読んだ方がいいよ、という反応を引き起こして読者に考えさせた(そしてワタシも朝から考えた)という点でも、この円城さんの書評はとても優れた書評だと思います。表面をなぞって紹介するにとどまらない踏み込んだ書評だからこそ、読んだ人が反応した。


 もうひとつ思うのは、円城さんがケレットさんの「特殊」な立場に思いを馳せるのは、やはり同じ作家という立場にあるからではないかということです。昨年の来日時にイベントで対談しているというのもありますし、円城さんは人としてのケレットさんを知っている。そして、ときとして民族や国家を背負わされ、国に帰れば自国の人からも非難されかねないケレットさんの立場を、同じく作家として世界にたった一人で言葉だけをもって対峙する立場にある円城さんは深く共感したのではないかと思うのです。円城さんやほかの多くの日本の作家が書いたものが自国や日本語で出版されず外国でだけ出版されるという事態はたぶんないでしょう。それだけに、そういう選択をしたケレットさんの「特殊」な状況に思いを馳せるのではないかと思うのです。


 だからこその最後の文章です。「それでも、ケレットの理知的で強靭な精神は笑いを忘れることがない」。ケレット一流の笑いの背後にある「理知」と「強靭」さを円城さんは正しく読み取っている。そこでは「特殊」から出発しながらわれわれみなが「普遍的」に知っておくべき知恵に到達しているのではないか。
 

 最近よく思うのですが、だんだんギスギスしてきた世界や社会のなかで、大事なことは、自分の身の回りの集団に向ける愛や寛容さと同じように、はるか遠くの名も知らぬ誰かに思いを致すことなのではないかなと。特殊であって普遍でもあるこの本はそういうことも気づかせてくれます。

 さすがのターディス、いい本だなあと改めて思ったのでした。

2016年6月2日木曜日

エトガル・ケレット 『あの素晴らしき七年』 書評情報

 エトガル・ケレット『あの素晴らしき七年』が出版されてひと月が経ちました。この本を、そしてケレットさんを気に入ってくれて、大事に大事に読んでくださっている読者の皆様の声をネットや生で頂戴して大変うれしく思っております。なるほどそう読めるかーと、気づかされることも多く、いち読者でもある訳者としては、とても豊かな経験をさせてもらっているなあと感謝の気持ちでいっぱいです。

 紙媒体でも各所で取り上げてくださっておりまして、おそらくはこんなに速くこんなに多くの書評が出るというのはとてもラッキーなのではないかと思います。情報を共有するためにここまで出た書評をリストアップして、都度更新していきたいと思います。載っていないものがありましたら、コメントで教えていただけたりするととても助かります。よろしくおねがいします。

・西加奈子さん 「勇気の書」(『波』 2016年5月号)
・湯川豊さん (『毎日新聞』 2016年5月22日
・松田青子さん 「日常が歪む瞬間」 (『毎日新聞』 2016年5月25日夕刊)
・豊崎由美さん 「天才と呼ばれた作家のマジカルな日々」 (『週刊新潮』 2016年6月2日号)
・『エル・ジャポン』 2016年7月号
・倉本さおりさん 「タフなユーモアが描き出す「イスラエル」という日常」 (『週刊金曜日』 2016年5月27日号)
・岡崎武志さん 『サンデー毎日』(2016年6月12日号)
・円城塔さん 「笑いと日常 その陰にあるもの」(『朝日新聞』 2016年6月12日)※6.12追記 
・藤井光さん 「ポケットに入れたい言葉」(『京都新聞』 2016年6月26日)※7.1追記

なかでも倉本さんの書評は本作をとても深く読んでくれていて感銘を受けました。私たちがつねに使っていながらときとしてその重みを忘れてしまう「ことば」について書いてくださっており、最後は次の一文で結ばれています。

「その優しい、切実な祈りに、私たちは言葉の使い方を学び直すべきなのだろう」

もう一点、とても機知に富んだ記事を書いてくださっているブログを見つけました。 『未翻訳ブックレビュー』さんが本書の「架空の賛辞」を作ってくれています。これが、もうほんとにうまい!まるでケレットさんの掌編小説のようにコンパクトで、笑えて、そして深遠。本書のファンの皆さんなら確実に気に入ることと思います。7つの「架空の賛辞」、いずれも甲乙つけがたいですが、とくに4番目のカフカとヴォネガットとカーヴァ―のやつ、ピリッと辛みが効いてていいなあ。読んでみてほしいです。
(※『未翻訳ブックレビュー』様 コメント欄がなかったのでリンクのお願いができませんでした。勝手にリンクしてすみません。万が一問題がある場合はリンクを消しますので、コメント欄でご連絡いただければ幸いです)

2016年6月1日水曜日

エトガル・ケレットの魔法と文化的配管工

 拙訳のエトガル・ケレット著『あの素晴らしき七年』が出て、日本の潜在的ケレットファン全てに届いてほしい!と毎日願いながら過ごしている。きっと好きな人たくさんいると思うんだ。

もともと英訳で短編を読んで、「あー呼ばれてるな」と思って、自分でもそれまでにないほど使命感を感じて売り込んだ(そのあたりの事情は過去記事へ。「エトガル・ケレットのこと」「エトガルと新宿で 1」 「エトガルと新宿で 2」 「エトガルと新宿で 3」)。

エトガル本人に会い、メールのやり取りが始まり、本書のいくつかの章となったエッセイを日本で翻訳してどこかに出して欲しいという話になって、勢い込んで売り込んだものの、半年頑張っても目が開かず、じりじりする思いでいた。それでも、なんとかしなければ!という思いが続いたその気持ちは今まで感じたことがなかったもので、多分それは最初に"crazy glue"を読んだときからぼくがエトガルの魔法にかかっているからなのだと思う。

魔法の効果はてきめんで、未だにぼくはその幸福な魔法にかかったままだ。作品を読むたびにますます好きになり、本人に会うたびにますます使命感に駆られる。こんなワクワクする経験、今までなかった。

そしてエトガルの魔法は日本の読者にさらなる魔法をかけていく。

ぼくと同じように「あー、呼ばれてるわ」と思う人たち、思う存分幸福な魔法に身を委ねて欲しい。

作家の西加奈子さんもそんな一人かもしれない。『波』に掲載された書評「勇気の書」で本書を絶賛してくださっている。書いた作品を読むより先に本人に出会ってファンになり、そして本書を読まれて「これはエトガル・ケレットそのものだ」と思われたというエピソードは、やはりケレットならではの魔法を雄弁に語っていると思う。

書くものも魅力的で、『あの素晴らしき七年』を読めば多くの読者はきっとこの語り手のことを好きになってしまうと思うし、また本人に会ったら会ったで、なんかこの人のためにしたい!と思ってしまう。そういう魅力がケレットにはある。

サービス精神も一つの理由だろう。読者ごとに異なったイラストのサインをしてくれるような作家はそうそういない。


今回の翻訳の出版時にはタイミングが合わなくて来日が叶わなかったが、かわりにこんなビデオを送ってきてくれた。


並みの作家は普通そこまでやらない。やる必要がない。でも、ケレットはやっちゃうんだ。作家がここまでやってくれたら、ここまでの熱意を見せられたら、まわりの人間もがんばんなきゃって気になる。それが楽しい。まわりを幸せにしてしまう不思議な力が、この人にはあるんだよなあ。



翻訳をしながら頭の中にあったのは一本のパイプだった。エトガルの最初の短編は「パイプ」(『早稲田文学』)だし、その短編が生まれたいきさつを書いた「ぼくの初めての小説」で、プリントアウトして兄ちゃんに読んでもらってゴミ箱に捨てられた原稿を「パイプ」と表現していたことも頭にあったのかもしれない。

自分ができることはなんなのか、と考えた時に、こうして面白いと思った作家や作品を、今はまだ届かずにいるけどきっと必要としている人に届かせるための、細いかもしれないけれどパイプを一本渡すことだと思った。太い土管をたくさんつなぐことはできなくとも、細くとも一本繋がればそこからパイプは増えていくかもしれない。そんな文化的な配管工でいたいと思った。

そう思わせてくれたエトガル・ケレットの魔法、どうにも、まだまだ、覚めそうにない。

本人のスケジュール上の都合もあって、そしてこちらのお金の問題もあって、だいぶ先になるのだが、2018年の3月頃にはエトガルと奥さんのシーラを甲南大学に呼んで、映画のスクリーニングとトークのイベントを催したいと現在画策中。

日本全国から魔法にかかったみなさんが来てくれたら嬉しいです。