2013年5月29日水曜日

『朗読劇 銀河鉄道の夜』

  舞台の上には翻訳家が立っていた。どう見てもオーバーサイズのシャツに半ズボンをはいて。

  翻訳家は大学教員でもある。大学教員は舞台に立つ必要はないし、翻訳家も舞台に立つ必要はない。そもそも大学教員が翻訳をする必要も、翻訳家が大学教員をする必要もない。でも、「する必要がある」ことしかしない人生なんてなんとつまらないことか。「余計なことはしすぎるほどいい」(草野正宗「運命の人」)のだ。それを翻訳家は身をもって示してくれていた。

  ぼくらの日常には「はいはいそれでいいっすよ」が蔓延している。「する必要がある」ルーティーンに対して、できるだけコミットせず労力を費やさない方法。でも、この舞台の裏には「はいはいそれでいいっすよ」はなかったのだと推測する。「ああしようよこうしようよ、こうしたらもっと良くなるって、もっとおもしろくなるって!」だったのだと思う。だって翻訳家だけじゃなくて詩人も小説家も歌手もみな、もともと舞台に立つ必要はなかったのだから。それがわざわざ舞台に上がった。熱を生まないわけがない。

  宮澤賢治のイタコとなった古川日出男は鬼気迫る様子で賢治として語り、その作品をサンプリングしていく。そして「ハレルヤ」を「ハルレヤ」と書いたことの意味へと物語は向かう。

  簡単には消化できないなにかを受け取った。ことばにできないのがもどかしい。「わかった」わけじゃない。むしろわからないままだ。でも受け取ったものは大きくて、きっとそれは「胸いっぱい」ってことなのだと思う。

  最後のあいさつで半ズボン姿の大きな少年は感極まり、虚勢を張るかのようにあごを上げ、大股の急ぎ足で舞台そでに引っ込んだ。ぼくもちょっと涙が出た。

2013年5月19日日曜日

『現代作家ガイド1 ポール・オースター』増補改訂版

96年に出た『現代作家ガイド1 ポール・オースター』、2000年以来の増補改訂版、出来ました。21世紀に入ってからの作品の紹介の他にも、インタビューや序文など盛りだくさん。ちょっと分厚くなりました。よろしくおねがいします。 (Amazonは、コチラへ)

2013年5月13日月曜日

リチャード・パワーズ『幸福の遺伝子』


 
 人間なんのために生きているのかはわからないが、日々いろいろがんばったり工夫したりしているのはこれすべて「今日も機嫌よくいる」ためである。いいことがあれば機嫌がよい。仕事で成功すれば機嫌がよい。おいしいものを食べると機嫌がよい。逆にいやなことがあったり、失敗したりすると機嫌よくはいられない。悲しい、落ち込む、不安になる。そういった機嫌の程度が普段から高い人もいれば低い人もいるし、高低の幅が大きい人もいれば小さい人もいる。ぼくらはその一人一人の感情的性質の違いを普段は「性格」によるものだとしている。
 ところが、たとえばうつ病治療にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という薬物を使うように、脳神経内の分泌物を外側から操作することによっても感情というものは変えられる。プロザックというSSRIが前向きになれるハッピードラッグとしてアメリカで爆発的に売れた話は記憶に新しい。化学物質の投与で気分がよくなるなら、究極的には、うまいことセロトニンとかドーパミンとか脳で調整して常に「機嫌よく」いればいい。今やそういうことがある程度可能な時代である。
 しかしそもそもの「性格」じたいが「機嫌がよい」設定であればそれに越したことはない。リチャード・パワーズの『幸福の遺伝子』の主人公タッサはそういう人である。性格の初期設定が「すこぶる機嫌がよい」なのだ。アルジェリアの内戦で両親を失いアメリカに移民としてやってきた不幸な過去を持つにもかかわらず、タッサはまわりのどんなアメリカ人よりもハッピーである。その「機嫌のよさ」はまわりの人々にも感化力を発揮していく。大学の作文クラスで彼女を教える教師ラッセルは、その彼女の「機嫌のよさ」を訝しみ、その原因をドラッグや軽躁病ではないかと疑うが、そうではなく「感情高揚性気質(ハイパーサイミア)」だと結論付ける。そんななかタッサが巻き込まれたレイプ未遂事件のニュースが広まり、彼女の存在がゲノム学者カートンの知るところとなる。カートンがタッサの調査から発見したのは、彼女の「機嫌のよさ」は遺伝子によるものだということだった。ならば遺伝子を調節すれば人はみなタッサのように常に機嫌よくいられるし、そもそもその「幸福の遺伝子」を手に入れれば、生まれてくる子供は常にハッピーである。しかしその遺伝子は極めてまれなのだ。こうしてタッサは自分の遺伝子をめぐる、ネットを中心とするメディアによって加速された全国的熱狂に巻き込まれていく。

 相変わらずリチャード・パワーズはものすごく、とてつもなく、頭がよくて、遺伝子科学をはじめとしたその知識量にほれぼれするし、その知識を小説に組み込んでいく緻密な構成の見事さに感服させられる。いつもパワーズを読んで思うのは、文系/理系っていう枠組みはほんとに頭のいい人の世界では無意味だよなーってことである。ぼくらはみな「機嫌よく」いたい。日々機嫌よくいることに必死である。それが遺伝子操作でなんとかなるものならそうしていけない理由はあるのか?科学と倫理の問題。現代社会が突きつけられている課題である。しかしパワーズはそれを単純な二項対立にして「科学vs倫理」みたいな昔のSFみたいな話にはしない。テクノロジーは、文学と同じくぼくら人間が頭の中からこの世へと作り出した「表現」であり、パワーズはその両者がともに存在しているこの世界のありよう自体を描いて見せる。
  「幸福の遺伝子」をめぐる狂騒を追いながらぼくら読者は「幸福ってなに?」という根源的な問いに立ち返らざるを得ない。幸福が脳の働きに過ぎないなら幸福しか感じない脳を作ればいい、遺伝子でそんな脳を作れるなら遺伝子を書き換えればいい。でもそのときに感じる「幸福」は、いまぼくらが慣れ親しんだ「幸福」とは違った定義を必要とし、ぼくらの生きる意味さえ変えてしまうだろう。でも、それが可能になりつつなる社会で考えなければならないのは、それを単に「自然に反している」と言って攻撃することではなく、そうやって変わっていく世界での人間のあり方についてなのだと思う。
  「幸福の遺伝子」が希少なものであることについては、「進化がそれを嫌った」のだと作品内でも書かれていて、その意味を考えることも大事だと思う。ぼくらが日々感じる落ち込みや恐怖、不安、そんな感情を抱える「機嫌がよい」状態ではないぼくらは淘汰の結果残された適者なのだろうか。しかし適者でいることと快適でいることのどちらが個体としてのぼくらにとって大事なのか。

 この小説では一人称の「私」を名乗る語り手がところどころに顔を出す。作中登場人物ではない語り手が「私」として語るのは、訳者あとがきにも触れられているようにメタフィクション的な仕掛けであり、たいていはその作品じたいを書いている作者が小説の枠組みを越境して「私」として登場する。しかし、この作品の「私」は作者ではないのではないか、と最初思った。ラッセルの読んでいる本を覗き込み、「盗み見がばれたと思い、目を逸らす」「私」は、物語上の現実と同じ次元に属しているように読めるからだ。ならばこの「私」は誰なのか?訳者は「その正体が何者かを推理するのは難しくない」と書いているが、白状するとぼくには最後までよくわからなかった。最初は「作者」パワーズだと思い、でも、この人が物語内現実と同じ現実に属していることを知ってからは「遺伝子」が語っているのかと思った。しかし遺伝子は「彼女に窓の日除けを上げさせ」(118)ることはできても「大きなジャンプカット」をすることはできない。ならばこの「私」は神かとも思った。ところがそれでは「私の国では30分に一冊、新しいフィクションが出版される」(140)の説明がつかない。神に国籍はないだろう。
 物語の結末部分でいろいろなものが「消える」。そして「私が現われる」。その状況は「物語以外の場所では二度と起こりえない」と描写される。タッサは「私が考え出した友人」と描写される。ならばやはりこの「私」は書き手であるパワーズなのか?いや、むしろ「物語の神」なのか?
 まだ答えが出ないままなのだが、こういうメタフィクション的な仕掛けが有効なのも、この物語が人間のありようといういわば神が綴った「物語」についてのものだからだ。そしてその物語の内側には無数の小説という物語がある。それを綴るのは作者というその世界を統べる「神」である。その物語のひとつである本作の中で主人公(?)のタッサが好むのはカメラのファインダーをのぞき込み現実を切り取ること、すなわちそこに「物語」を生み出すことなのである。

 今回もやはりパワーズはすごかった。「頭と心の両方にアピールする」小説だった。その「頭」の部分はパワーズその人の膨大な知識によるものだけれども、当然その翻訳者も匹敵する「頭」がないと到底翻訳はできないわけで、それをこのような形で日本の読者に届けてくれた訳者の「頭」にも感謝である。だって脳神経科学の用語だけでもそうとう大変ですよ。

 遺伝子学者カートンとノーベル賞受賞作家が客前で討論会をする場面があって、ここは「物語」の力を考えるうえでもとても印象的な場面なのだが、その討論会の決め台詞としてカートンはこんなセリフを用意する。

もしも未来にいらっしゃるご予定でないお客様がいらっしゃいましたら、お急ぎ、当機からお降りになることをお勧めいたします。

でも、未来へ向かう飛行機からは、ぼくらは誰も降りられない。だから乗りながら、飛びながら考えなきゃいけないし、だからパワーズを読まなきゃならない。