2013年12月16日月曜日

加古川みなもロード マラソンチャレンジ

 10月のアップルマラソン後、足底筋膜炎も回復し、それなりに週2,3回程度走っているのだが、レースは落選ばかりで2月まで予定がない。ということで加古川みなもロードマラソンチャレンジというのに参加。10キロ、2時間、3時間、4時間の部門があって。4時間走に参加。距離ではなく、4時間でどれだけ走れるか、というコースである。4時間で42キロ走れればサブ4なんで、それくらいを目標に出走。
 朝7時起床。おにぎり2個、バームクーヘン、野菜ジュース、ポカリ。
 加古川は神戸から新快速で30分と大変近く便利。駅から会場まではバス。たまたまタイミングよく乗れたが1時間に一本なので、乗り遅れると大変かも。
 寒いかと思ったらお日様が出てけっこう暖かい。パワーバー一本。最近こういうパワーバーとかレース中のジェルとかおなかにもたれるようになってきたなあ。
 10:30スタート。最初10キロをキロ6分、あとはキロ5:30の予定。走り出すと体が重い。先日読んだマラソンの本で、走り出しは体が重いくらいがよい、と書いてあったのを思い出し、これは逆に快調の徴か?と思ったのだがどこまでいっても重い。スピードを上げる気にならない。最近の普段のランニングペースはキロ5:30とか5:00だったのだが、ずいぶんゆっくりになってしまった。ずっとこのペースのまま3時間まで行って30キロ、そこを越えたら太ももが痛くなって歩いてしまう。のこり1時間は歩いたり走ったり。結局38キロしか走れなかった。
 うーん。ガス欠ではないし、足が保たなくなったかんじ。もっと距離踏まないとダメかなあ。まあ、これがその練習でもあるのでいっか。20キロ以上の練習はなかなか普段出来ないし。
 コースは加古川沿いのフラットで走りやすい遊歩道、1キロ行って戻るという2キロの周回なので飽きるかと思ったけど、そうでもなかった。むしろ目標が掴みやすい。
 スタッフの皆さん、丁寧な運営ありがとうございました。

 レース後、宝湯というすこぶるレトロな銭湯があるというので歩いて探しに行くも、開店は4時との表示で、まだ開いてなかった。残念。加古川の町はけっこういいかんじ。新しい住宅が多く、綺麗。駅の方は古い家屋が並ぶが、こちらはこちらで細い路地が入り組んでいて懐かしい感じの趣。
いいかんじの公園。色使いが昭和。

いいかんじの路地。未知の世界への入り口。
そんな一角で加古川名物カツめしをいただく。ご飯にビフカツのっけてデミグラスソースをかけたもの。ランニング後の腹には重かった。カツもソースもどっちも「焦げ味」で苦みはあるけどうまみは薄い、そんな印象。



2013年11月29日金曜日

43

43がやってきた。
ここんところどんどん加速していて、ふと気づくとあっちゅう間に一つ歳をとってる感じもする。気をつけねば。人生速いぞ。


今年も可愛い可愛いゼミ生たちがお祝いしてくれました。
ありがとうございます。


このケーキに・・・


口から火を噴き着火!(ウソ)
 

今年もいい学生に恵まれてます

喜ぶオッサン

ローのままベタ踏み。なかなか進まず燃費も悪いが本人だけはしゃかりき。43歳もそんなかんじでしょうか。

2013年11月12日火曜日

「まいど。おおきに。ただいま」

 マッカートニーさんの来日第一声は「おっす!」だったらしいが、昨日大阪のライブの第一声は「まいど。おおきに。ただいま」であった。ここだけでな く、カンペを見ながらとはいえたくさん日本語で話し、サービス精神旺盛、さすがプロである。そして71歳のマッカートニーさん、非常にチャーミングでもある。一曲ごとに「サンキュー」と繰り返し、おどけたしぐさをしてみせる。

 セットリストにもサービス精神は表れていて、一曲目のEight Days a Weekから始まってたぶん半分以上がビートルズナンバー。We Can Work It OutにAll My LovingにLady Madonnaにオ・ブラディ・オ・ブラダ、Day Tripper, Paperback Writer, Golden Slumbers。Mr. KiteとかLovely Ritaなど渋めの曲も。最新アルバム『New』からはタイトルチューンのNewのほかSave Us, Everybody Out There, Queenie Eyeの4曲。Back In the U.S.S.R. やHelter Skelter, Get Backなどのロックチューンもかっこよかったし、Band on the Runもよかった。

  でもちょっと鳥肌もんだったのはドームいっぱいの観客相手にアコギ一本でBlack Bird歌ったとき。あの巨大な空間を埋め尽くした何万人にギター一本で対峙する姿は崇高であった。この曲が公民権運動さなかのアフリカ系アメリカ人に力を与えるべく書かれたものだとマッカートニーさんは言っていたが、寡聞にして知 らなかった。言われてみればそのとおりの歌詞である。

 とにかく楽しい時間であった。ほとんどの歌を知っていて、なんとなくでも歌える。マッカートニーさんのライブでもあるのだが、むしろ個人的には「マッカートニーさんと歌おう会」であった。ずっと歌ってて声がらがらになった。しかしマッカートニーさんと一緒にLet It BeとかHey Judeを歌ってるなんて、なんと贅沢な。高校生の頃に口ずさんだ歌を今本人と同じ空間で歌っている!そんなことを途中何度か冷静になって考えて、これはものすごいことだ!と思ったら涙が出た。

  マッカートニーさんは、もしかしたら今地球上に存在する人の中でもっとも有名であったり、もっとも尊敬されている人かもしれない。その人と同じ空間にいれたってのは、やっぱり嬉しい。

 日本は昨日から寒くなったので、風邪が心配。福岡、東京と無事に完走していただきたい。

 チケット発売に申し込む際に奥さんから「ジョンとポールどっちが好き?」と聞かれて「そりゃ断然ジョンでしょ」と答えた。奥さんはポール派である。チケッ トが当たって「ポールのライブがさぁ」と言ったところ、奥さん「あなたはジョン派やからポールって呼び捨てにせずマッカートニーさんって呼び」とたしなめられた。そのため本文中の表記は「マッカートニーさん」にしているが、ライブ中は「ポール!」と叫んでいたのは言うまでもない。

 ずっと「ポール派」の奥さん、感動してふにゃふにゃになっている。行って良かった。

 

2013年10月8日火曜日

第11回弘前・白神アップルマラソン

 盆や正月はなかなか帰省できないので墓参りを兼ねてのアップルマラソン参戦。

 9月頭に足底筋膜炎になって以来ずっと足裏の痛みが続き3週間走れずにいたもんで、リタイアせずに無事走れるか心配。足の裏の痛みはだいぶ治まったが、走ってるうちにまた痛くなるかもしれんし、走るの禁止だったからふだんフルの前には必ず2回くらいやる30キロランもできないまま。この一ヶ月で走った最長距離は12キロである。でも、飛行機も取っちゃってるし、もはや走るしかないんである。

 土曜の朝、アトム氏を妻に託して出発。空路は順調。着陸直前ふと隣の席のおじさんの腕時計が目に留まる。オレンジ色のボタン。これはランニングウォッチ?足元を見るとアシックスのニューヨーク。間違いない。話しかけてみる。やはりランナーであった。しかし話し込んでみると「ランニングはマラソンまで?」と聞かれるので「?」と思いながら聞いてみると、この東さんというお方、68歳のウルトラマラソンランナーであった。しかも、一般的にウルトラって100キロだと思っていたが、東さんは最長320キロのウルトラを完走したこともあるという。うひゃー。フルの8倍。想像もつかん。弘前にお孫さんがいるってので参戦しているそうだ。こうやって県外から人が来てくれるのはいいことだ。

 空港まで迎えに来てくれた母と姉と合流し、中華そば食べて、弟一家も一緒に墓参りへ。第一目的完了。実家で晩飯。甥っ子二人に乗りかかられつぶされる。1年前よりだいぶ重くなったな。

 レース当日、朝起きてごはん2杯に工藤パンの「イギリストースト」。なつかしの。昔よく食べた。甘いんだ。でもうまい。

 会場に着き、FBで再会した高校の同級生が主催する弘前公園RCにご挨拶。お三方と再会。高校卒業以来である。このチーム、おそろいのピンクのTシャツなので目立つ。すごい人数。

 パワーバー一本食べてさらにジェルを一個。先日Whole Foodsで買ってきたvegaというのを食べたのだが、これがチョーまずい。味噌みたいな味である。気持ち悪くなる。その影響かレース用に仕込んだジェル3本は結局ひとつも食べなかった。

 このレースのいいところは受付が7時からでスタートが9時で、そんなに早く集まらなくてもいいってことだ。

 一番後ろから9時スタート。
 
 足裏が心配なのでゆっくりキロ6:30ペースで入る。問題なければ5キロくらいからキロ6:00、5:30くらいまであげれば4時間くらい。そんなによくなければイーブンペースでファンラン。どうしても痛くて我慢できなくなったらリタイア。そんなレースプランであった。
 走り出してみると足裏は痛くないのだが体が重い。6:30だと普段はかなり抑えたペースなのだが、どうもいっぱいいっぱいなかんじ。これはもうゆっくりファンランだと思い直して、沿道で応援してくれるおばあちゃんらに「ありがとー」と手を振り走っていく。ほっかむりをしたおばあちゃんが並んでいる光景はなかなかかいらしい。
 5キロくらいから足裏が鈍く痛む。なんかぶんにょりとした痛み。うーん、考えない考えない、と気にしないよう心がける。
 なかなか10キロに着かない。長い。いつになく長い。なんかいやだなー。
 10キロ超えて、そういえば中学の同級生和也くんが折り返し付近でコース整備スタッフをしているというのを思い出し、再会をを楽しみにがんばる。が、そう思ってすぐ、16キロくらいのところで発見。喜びの再会。しかし折り返しまであと4キロもある。ので、今度は折り返してまたここに戻るまではがんばろうと新たな誓い。
 無事折り返して、そのあたりはまだ気合いが入っていたのだが、また和也くん地点まで戻ってしばらく行って30キロを越えた頃、もうペースもなんもなくて、GPS見てみるとキロ7:30とかである。足の裏は痛いし、走り込んでいないせいか太もももぱんぱん、乳酸が出まくって体が固まってる感じ。肩も背中も痛い。しばらく歩いてしまう。
 序盤飛ばしすぎて足がなくなって潰れて歩いたことは最近でもあるが、このスピードでしんどくなって歩いたのはたぶん初めてのフルの時以来だ。でも痛いんだからしょうがない。エイドで水をごくごく飲み、歩いたり走ったり。このあたりはもう死屍累々で、歩いてる人がいっぱい。
 ただ、歩いてると当然ながらゴールが遅くなる。タイム云々ではなく、もうはやくこの苦行から解放されたいのに、はやく解放されるためにははやく走らねばならず、ゆっくり歩いていてはいつまでも解放されぬというジレンマ。ああ、つらい。
 しかししばらく歩いたらちょっと楽になってきて遅いながらも走り出す。キロ7分くらい。たぶん体が硬くなっちゃって歩幅も狭く運足もゆっくりになっているのだろうが、もうこれ以上はムリなのである。それでもそのペースで最後5キロくらいは歩かずに走れた。
 ゴール1キロ手前くらいで姉が沿道で応援してくれ、最後400メートルくらいでは用事を済ませて駆けつけた弟も応援してくれてパワーアップ。なんとかゴールにたどり着きました。

 こんなしんどいレースはなかった。タイムはなんと4時間56分。今までの自己ベストが3時間41分で、「次はサブ3.5を目指そう!」なんて思っていたのに、人生12回目のフルマラソンでなんとセカンド・ワーストである。あとで帰宅して調べたら、2009年にはじめて参加して死ぬほどしんどくて歩きまくった最初のフルマラソンよりもさらに10分遅い。なんてこった。

わかったこと。

・練習してなくてもフルマラソンはなんとか完走できる。
・でも、そのぶんモーレツにしんどい。
・ゆっくり走るファンランは、走力のある人がゆっくり走るからファンなのであり、走力のない人がゆっくり走るのはただの「遅くて過酷なマラソン」である。
・1シーズン休んだら、ワタシの走力はふりだしに戻ってました。

 次のレースは11月の福知山の予定であったが、これが先日の台風の被害で中止になった。しばらく休んで足裏を治してから、ちゃんと距離を踏んで足を作り直そう。2月の泉州国際と3月の篠山では自己ベストを狙いたいけど、間に合わなければがっつり走るのは来シーズンでもしゃあないな。

 ゴールでリンゴをもらってかぶりつきながら、ステージで川内選手を迎えた抽選会を見る。ふだんのレースでは人数が多いのでこういうイベントはあまり見ずにとっとと着替えて帰るのだが、今回は人数も少ないしゆっくり見れました。シューズが壊れたのでシューズあたんねえかなぁと思っていたけど当たらず。

愛着のあったNike SpeedLite。破れてもうダメ。
 荷物預かり所にボランティアで来ていた母から原チャリを借りて桜ヶ丘温泉へ。小学生の頃、ここの近くに住んでいて、何回か来た記憶があったのだ。ノスタルジックな旅である。何度か改装もしているのだろうが、やはり古くさい銭湯で、でも温泉の硫黄の香りが心地よく、高い天井を見て「ああ、こんなかんじだったような気がする」。

 うちに戻って着替えて高校の友人たちとの会食へ。実家に帰っていつも困るのは足がないことである。もう自転車もないし、母一人の実家には車がないし、あっても車だと飲めない。原チャリもしかり。タクシーか、と思っていたところに友人から電話。車でむかえに来てくれると。おお、ありがたい。そういえば大学生の頃帰省した際、飲んで原付で2ケツしておまわりさんに叱られたことがあったっけ。大人なのでもうそういうことはしないのだ。

 5人でメシ。みなさん立派になった。同じ時を過ごした仲間が25年たっても集まれるってのはほんとありがたい。昔のアホな話、同級生の消息、今の仕事のこと、家庭のこと。自分の中の座標軸はここにあんのかなあなんて思った。

 2次会は3人でちょっとだけ飲み、翌日普通に仕事がある2人に気を遣ったというよりは、自分の体のしんどさと眠気のためはやめにお開きにしてもらう。

 翌日には中三で味噌ラーメン食って、りんごとりんご酢おみやげに買って大阪へ。

岩木山の頭と下が雲の中。
飛行機ついたら夕方5時半なのに29度!夏かっ!

2013年8月14日水曜日

『風立ちぬ』

 これは詩だと思った。

 主人公二郎の人生には震災が起き、結婚があり、妻の病があり、戦争があり、そして死がある。エンジニアとしての夢を追うことと妻との生活、どちらを選ぶべきか。飛行機へ傾けた情熱は美しいがそれは戦争の道具ともなった。幸福なのかそうじゃないのか。そういった対立にこの作品は一切答えを出さない。人生の転機となるような出来事のそのたびに葛藤がなかったはずがない二郎のその心理を極力描かないことで、生きることのありさまをむき出しに提示している。どうするのが正解なのかはわからない。ここにはわかりやすい教訓やメッセージはない。しかし「生きる」というのはそういうことではないか。「生きる」ことじたいがそうであるように、この物語の膨大な空白は見た者がそれぞれに埋めればよいのだろう。 

2013年8月4日日曜日

『失踪者たちの画家』

 ポール・ラファージ著『失踪者たちの画家』(柴田元幸訳)を読む。

 「幻想的」とはこういうのを言うのだろうか。全体的にぼわーっとしてて細部がよくわからない。いつ・どこの話なのかもよくわからない。
  ジェームズとフランクという二人組の男性が出てきて3人姉妹と出会う。ジェームズはその一人と駆け落ちしてしまう。フランクのお金を持って。となると読者 の興味からいって、普通このジェームスの行方をたどるお話になりそうなものだが、そうはならない。フランクはお金がなくなったことを気にしないし、ジェー ムズは気づいたら戻ってきている。
 フランクはプルーデンスという女性を好きになり、彼女の写真撮影について行く。しかしプルーデンスはいなくなってしまう。失踪者となってしまうのだ。フランクは彼女を探すが、これも見つけることはない。フランクはなぜか逮捕されたり、裁判で自分を告訴してみたりする。
 物語の展開が常に予測を裏切って脱臼していくような印象。不思議な小説だ。

  プルーデンスは死体の写真を撮り、警察に報告する。その写真は「死」があったことの証拠となる。フランクは絵を描くが、絵で死体を描いてみたところでそれ は証拠にはならない。だから写真でできることが絵ではできない。その一方で、フランクは失踪者たちの絵を描く。探している人から聞いた情報をもとに人を描 く。いないいひとを描くのだ。これは写真には出来ない。

 というように、「あること」「ないこと」、「あることがないこと」「ないことがあること」のお話ではないかと思った。

 There is nothing.

と 言った時に、そこには「なにもない」のか、はたまた「なにもない」状態が「ある」のか?このブログのタイトルもそうだ。On the road to nowhere は「どこにも行かない」のか「どこでもない場所」に「行く」のか?そういう「不在」が「存在」することをめぐるお話ではなかろうか。

 プルーデンスの写真は「存在する(ある)」死体を写す。しかし死体はモノとしては存在しても命が「ない」。フランクは「いない」人々を描く。しかし彼らはここにいないだけであって、どこかには「存在する(ある)」。事態は複雑だ。

そもそもの小説という技法じたい、「ない」ものを「ある」かのように書くものだということを思い出した。

2013年7月9日火曜日

『あまちゃん』と方言



 毎日『あまちゃん』が楽しみでたまらない。楽しみついでに、そろそろ重大なところに差し掛かってきたのではないかと思う。毎日面白くて目が離せないストーリーはもちろん素晴らしいのだが、「どうなるのかな?」と近頃気になっているのがアキちゃんの北三陸弁問題である。

 このお話は、東京から母の故郷岩手県は北三陸に引っ越した高校生のアキちゃんが、夏ばっぱをはじめとする地元の人とふれあい、海女になって、自分の殻を破るというものだった。東京では暗かったアキも、北三陸では北三陸弁を「じぇじぇ!」としゃべり、種市先輩に「おらとデートしてけろ」と告白し積極的になっていく。その能年玲奈演じるアキちゃんの様子がまあぁぁぁ可愛くてたまらないのではあるが、現在放送中の東京編では、アイドルを目指して上京、ご当地アイドル集団GMT48の一員として下積み中で、北三陸からは離れ、それでも訛りを武器にまわりの人々をほんわかさせていく。

 ただ、GMTのなかに入ったときに際立ってしまうのが、忘れがちではあるが、実はアキは北三陸のネイティヴではないという事実である。ほかのご当地アイドルたちは地元で育った各地の生粋のネイティヴだが、アキはもともと東京で生まれ育ち、高校生になってからほんの1年程度北三陸に住んだだけなのだ。ところどころにその事実をわれわれに思い起こさせてくれるセリフも登場する。「おらの訛りは自己流だからな」。先日アキが言ったセリフである。北三陸編ではみんなが地元の人だったので「そこに溶け込むアキ」ということで目立たなかったのだが、舞台を東京に移し、GMTのメンバー、つまりは本物の地方代表に囲まれたとき、どうしてもアキのアイデンティティのことを考えずにはいられない。そしてたぶんその事実は物語のどこかで解決しなければいけない問題のような気がするのだ。

 北三陸編ではアキのまわりの高校生はユイちゃんと種市先輩くらいしか描かれず、違和感を出さずに済んだが、もし彼女と同級生の地元の高校生がいたならどう感じるであろうか。きっとアキは東京から来たくせに真似して方言をしゃべってちやほやされてる嫌な奴だ。海女として注目されるのはその特殊技能ゆえ理解できるが、この東京から来た子が地元の代表としてご当地アイドルになるというのは、地元で生まれ育った子にしてみれば違和感ありまくりだろう。地方はそんなに優しくない。東京にはない海や山がいっぱいあって素敵、なだけではすまない感情がそこにはあって、よそ者には冷たい、東京弁をしゃべれば気取っていると言われ、地元の言葉を話せばにせものとからかわれる、そういう厳しい排外的な姿勢が現実の地方にはある。そういう現実のネイティヴィズムをあえて描かないことであまちゃんのファンタジーは成り立っている。

 もちろんそんなネイティヴィズムは偏狭である。ないほうがいいに決まっている。でも現実には、ある。地方の人々にとって方言とはアイデンティティであり、だからこそそれを簡単にまねされるのは不愉快である。中央に対して周縁と見なされてきた自分たちの成り立ちそのものさえ、再び搾取されてしまうような危機感を感じるからだ。

 アキちゃんは東京でも訛る。しかしそれはある意味コスプレでしかない。東北人を演じているに過ぎない。なぜなら彼女はその言葉しか話せないわけではないからだ。仙台の小野寺ちゃんは仙台弁しかしゃべれない。それとアキちゃんは決定的に違う。

 言葉というのは一方的に発信するものではなく人との間で行き来するものだから、実はアキちゃんが東京でも訛っているというのは相当おかしい事態である。東北の人は東京に行くと訛りを消して標準語を話そうとする。恥ずかしいというのもあるが、そもそもそうするのは「通じない」からだ。通じないと言葉が役に立たない。だから相手の言葉に合わせる。逆に言うなら相手の言葉が話せるにもかかわらず、そして相手が自分の言葉を話せないにもかかわらず自分の言葉で押し通す、というのはコミュニケーションの拒否である。地方にはたまに、東京から帰ってきて以来標準語、みたいな人がいて「変なやつ」と思われるが、それは共通の言語があるにもかかわらず他者の言語を用いているからで、その行為が放つメタメッセージは「俺、お前らと違うよ」である。だから嫌われる。

 標準語と方言には階層があって方言が勿論下位に来るので気づきにくいが、実はアキちゃんがやっているのも同じことである。彼女は標準語が話せる。むしろ彼女のnative tongueである。それなのに共通の言語を持つ人との間で、「あえて」違う言語を話してみせているのだ。これはけっこうたいへんな事態で、彼女はある意味東京の人たちとのコミュニケーションを拒否していることになる。

 それで、物語の今後がどうなるかと予想するなら、やはりアキちゃんは標準語をしゃべらなければならないだろう。遠洋漁業に旅立ったじっちゃんが言い、そして東京へ旅立つアキが繰り返してみせたように、このお話のテーマは、「ここが一番だということを地元のみんなに教えてあげるために外に行く」、生まれ育った場所が一番だ、ということになるのだと思う。だとするならば、アキちゃんは自分が生まれ育った場所である東京と向き合う必要があるだろう。昔のダサかった自分と向き合わなければならない。そして自分の言葉を取り戻さなければならない。取り戻したうえで新たなアイデンティティを北三陸で見つけるのではなかろうか。

 だから同じように自分のnative tongueを受け入れていない他の人物たちも最後にはそうなるのだと思う。母親の春子もユイちゃんも最後には北三陸弁を高らかに話すはずである。

 二人が北三陸弁を高らかに話すそのときに、アキちゃんは三人で思いっきり訛ればいいと思う。