2016年3月9日水曜日

西加奈子『サラバ!』

 『サラバ!』の最後20ページを残したまま読めずに3日経った。読めずにいるのは、怖いからだ。ばれるのが怖いからだ。ホントのぼくがばれるのが怖いからだ。誰にばれるの?怖いのは、いつだって決まってる。ぼくだ。自分だ。ホントのぼくが、ぼくにばれるのが怖いのだ。それで三日経っても本を閉じたまま見つめている。

 西加奈子の小説を読もうと思って一週間で『きりこについて』、『漁港の肉子ちゃん』、『舞台』、『サラバ!』と読んだ。物語の始まりでグッと読者を引っ掛けて連れまわす、その技の巧みさに感嘆し、でも物語の言いたいことを登場人物が言ってしまうから「解釈の多様性」なんてものはなく、答えはこれでっせ、という読み間違いようもないのならあんまり「文学的」ではないと思った。でも、この人は「わかっている」人であり、ぼくらがわからずにいる、あるいはわかるのにわかりたくないまま目を背けていることを「自分、ちゃんと見なあかんで!」と突きつける人であり、その尊さに比べるなら「文学的」かどうかなんてどうでもいいことで、その言葉で、メッセージで、何かを受け取って救われる人がいるなら、それに勝るものはない。

 歩はぼくだ。歩であることを否定できる人なんていない。だから苦しい。最後の20ページを開くのが怖い。そこにはたぶん、「むきだしのホント」が待っているから。

 わかったつもりで40半ばのおっさんのぼくは「人生ってのは自分と折り合いをつける旅だと思う」なんてことを言っていた。でも、そんなことばは伝わらない。誰にも。でも、それを物語の力でブーストして拡散できるなら、西加奈子がこの小説でしたようにみんなを怖がらせることができるなら、それこそが「文学」の存在意義だと思う。

 ぼくは明日『サラバ!』の最後の20ページを読もうと思う。おっかないけれど読もうと思う。

 

2016年2月29日月曜日

エトガル・ケレット3篇掲載 『波』 3月号

 新潮社のPR誌『波』の3月号に、エトガル・ケレットのエッセイ3篇が掲載されております。「親愛を込めて(でもなく)」「息子のためのヒゲ」「パストラミ」の3篇です。短編小説の時と同じく、ユーモアに富んでいて、そして短く、なのに読んだあとに考えさせられる、ケレットならではの世界が楽しめます。


 続きは4月刊行の『あの素晴らしき7年』で。

2016年2月28日日曜日

第2回姫路城マラソン

 今シーズン最後のフルマラソン、かつ勝負レース。この日のために走ってきたと言っても過言ではない。2012年に1年レースを休んで以来なかなかそれ以前のペースに戻せずにいたのだが、今シーズンはフルこそ(当たらないから)一回しか走っていないが、ハーフや30Kで調整しつつなかなかに走りこめていた。満を持して、という感じでシーズン終盤の勝負レースに臨んだ。

 目標は段階式に
①歩かず完走(これはいけるわ。11月の福知山でも歩かへんかったもん)
②サブ4(これもいけるな。大阪30K、キロ5:30よりはやくいけたしそのペースでいけば4時間切る)
③PB3:41の更新(これはどうか?フル走ってる回数が少ないのが不安だが、この前のハーフでは1:40切ったし、早くなってるんちゃうの?)
④夢のサブ3.5(いやいやいやそれは無理。とかいいながらもしかして?)
という感じ。とりあえずはキロ5:30で最初の10キロ行って、そのあとは調子次第。イーブンでも3:50くらいやし、というプラン。

 5時起床。かやくごはん、野菜ジュース、おはぎ、ヨーグルト、バナナ。6時出発。三宮でJRが早くも遅れているがまあ大丈夫でしょ。
 西加奈子さんの『漁港の肉子ちゃん』を読みつつ行く。たはっ、おもろいわ。この人は小説の最初の方で読者のハートをぐっとつかむのがうまい。肉子ちゃんの漢字の話とか。読み続けていたいのでこのまま電車乗っときたいなあと思うが姫路着。

 すぐに着替えてバナナとアミノバイタルゼリー。整列直前にトイレ。あったかくなりそう。ロンTにウィンドブレーカーといういつもの格好だが、上いらんかもなあ、と思っているころにスタート!

 最初3キロほどはダンゴ。体調は・・・あんまよくない。体が重い。しかしスタート直後は体が重いくらいがいいと聞いたことがある。そのあとはだいたい5:30ペースで走れたのだが、なんだかずっとトイレに行きたい。いやいやスタート前に行ったし気のせいでしょ。でも行きたい。おかしい。途中トイレはあるのだがみな混んでいるので次まで我慢、それを何度か繰り返し9キロ地点でやはりトイレに。出た出た。なんで?

 そのあとは順調。10キロ過ぎたらペース上げることも考えていたが、そんなには上げず自然とキロ5:20から15くらいに。

 17キロくらいで背中が痛み出す。早いなあ。

 そのまま半分を越え30キロ地点くらいで4時間のペーサー集団に追いつく。ペーサーいるの知らなかったし、自分の前にいるとは思わなかった。狭い道で激混みなのだがその合間を「すいませーん」と縫って 華麗に前に出る。これで目に見えてサブ4だな、残り10キロくらいになったらさらにペースを上げちゃおうかしら、なんて思いつつ快調に走る。

 それが・・・34キロくらいからなんだか変。寒気がして太ももが痺れる感じ。あれ?なんかしんどいよ?ペースが落ちていく。キロ6:00近くまで落ちる。むむ、このままではさっきの4時間集団に抜かれる!と思ってすぐ、37キロくらいで抜かれた・・・。

 心が折れた。

 歩いてしまう。それはないと思っていたのに。もう走れない。

 しばらく歩いてはまた走り始めるのだが、足もさることながら、走ると吐き気がして戻しそうになる。内臓がやられているのか。

 ここからは沿道の応援の方の「あと少しがんばって!」に「いや、もうしんどい、やめる!」「あかん、がんばって!」 と笑顔でやり取りしつつ、走り出すたびに「オェッ!」となる。

 最後の1キロさえ途中歩いてなんとかゴール。

 NETで4時間7分。

 はぁ。サブ4もいけないまま今シーズン終了。

 風呂入って肉食うつもりだったがそんな元気も食欲もなく帰る。

 フルは大変やなあ。ハーフなら実際にその距離で練習できるけどフルは無理。そのうえ終わった後ボロボロ。

 果てた。

 肉子ちゃんやったら「田んぼが木に乗ってるのやから!」て言うんかな。

2016年2月11日木曜日

第45回いかるがの里・法隆寺マラソン

 関西に住んでいるのに奈良ってあんまり行かないな、奈良マラソンの時くらいやな、と思っていたところにこのレースの存在を知り、エントリー。タイミング的にも今シーズンの目標レース姫路城マラソンの2週間前でちょうどいい。

 1月のハーフが1時間45分。キロ5分で走った計算になる。今回はできればあと5分削りたい。となるとキロ4:40くらいなのだが、さすがにそのペースで20キロはしんどそう。キロ5分より遅くならないようにしてあと走ってみてから決める、というプランに決定。

 スタートが12時とゆっくりなので早起きの必要がないのが嬉しい。朝普通に起きて普通に朝食食べて9時前に出発。JR六甲道から大阪経由で法隆寺駅まで。清算に並んだりコンビニでおにぎり買ってたらバスが遅くなってしまって、会場到着はスタート40分ほど前。でも余裕な感じ。そこまで参加者が多くないようで着替えも荷物預けもさほど混んでない。

 レース前は11時くらいにおにぎり二つ、スタート前にアミノバイタルのゼリー。

 12時スタート。非常に天気が良く暑くなりそうだったので長袖Tシャツ一枚にしておく。スタート地点で並んでいるときもまったく寒くない。スタートして1キロほどはダンゴ。道が細くしかもジグザグに進んでいくので走りにくい。ただ、前の方だったのでみなさん速く、無理して抜いたりしなくてもOK。

 1キロ越えたら普通に走れる感じにばらける。ただしコースが全体になだらかな登りがだらーっと続いてはちょっとダウン、の繰り返しでなかなかペースがつかめない。たぶんペースを設定してたら無理して合わせようとしていただろうから、てきとーでよかった。

 5キロくらいからアップがなくなり走りやすくなってくる。だんだんペースも上がるし体も軽くなる。

 13キロくらいからはどんどん速くなる感じ。体力が切れる気がしない。ペースも4分40秒台から30秒台へ。

 そのままのペースで踏み続け、最後500メートルくらいはダッシュ。

 タイムは・・・

 ネットで1時間39分28秒!1時間40分を切れた!たぶん自己ベスト。

 ただ・・・ 手元のGPSで見るとどうも距離が短いんだよな・・・ 300メートルほど。

 ま、いっか!


ゴール地点。かなりコンパクト。すぐに完走証がもらえる。
 ゴール後はチップ外してもらってポカリもらって完走証もらってすぐに着替える。無料で豚汁のサービスがあるのだが、これがうんんまい!具だくさんかつ大盛りである。一昨日有馬温泉のバフェで食べた豚汁より断然うまかった。

ちくわも入ってた。
 せっかく来たのだからと法隆寺へ。とにかく天気がいいもんで気持ちいい。
南大門
五重塔
夢殿
 仏像とかお釈迦さまとか見て、そういえばこういう歴史的なもの、けっこう好きだったと思い出す。なかなかいっしょに行ける人がいないので来てなかったけど、たのしい。そして、ここは広ーい。時間がゆったり流れていいなあー。

 レースのあと映画に行く予定だったのが間に合わなかったけど、こっちでよかった。


2016年1月31日日曜日

たつの市梅と潮の香マラソン

 気付いたときにはすでにハーフは定員に達し、10キロしか出られないのだが、それでも参加することにしたのはやはり牡蠣である。パッと走って赤穂に行ってまた「かましま」で牡蠣をたらふく食べよう。なかなか播州に来る機会はないからな。ということで10キロにエントリー。スタートは9時半。

 朝5時起床。おにぎりとオレンジジュース。5時40分くらいに出発。6時22分六甲道発の電車。

 内田百閒先生の『ノラや』を読む。飼い猫のノラが出て行ったっきり戻ってこない。心配やらさみしいやらで百閒先生泣いてばかりいる。これが尋常じゃないくらい泣く。「涙が止まらない」という表現が100回以上出てくる。こちらも心配になる。

 網干駅からはバス。けっこう渋滞している。車での参加者も多いのだな。
 荷物は体育館、貴重品預かりはあるがケータイ、PCは預けられないというのでカバンに入れたまま。ちょっと不安。

 9時半スタート。

 ハーフではキロ5分で走れたので10キロならもっと速くてもいけるはず。キロ4分30くらいかなーと思いながらの走り出し。しかしいきなりそんなペースで走れるわけもなくダルダル。必死にスピードを出すも1キロくらいからの上り坂でまた減速。けっこうアップダウンもあるコースである。キツイ。

 まあ、キロ5分を超えないように、という設定で走り続ける。5キロで折り返し。8キロくらいからようや足が軽くなってきてペースが上がる。4分40くらい。最後1キロは4:23だった。タイムは48分1秒。平均するとキロ4:50くらいのペースだった計算。あんまり速くないな。

 とっとと着替えて新舞子ホテルの風呂へ。まだ開いてない。11時からとのこと。お風呂はサイコ-。見晴らしはいいし露天風呂もジャクージもあるし。ゆっくりつかって会場戻って豚汁食べて、帰りのバスへ。12時過ぎに出発。ところがこれがものすごい渋滞。JR網干まで1時間以上かかる。このあたりは電車が1時間に2本しかない。1時14分に遅れ、44分を待つ。

 播州赤穂に着いて「かましま」へ。頭の中は牡蠣のみである。小走りで急ぐ。ラストオーダーは3時半である。まだ大丈夫だ。

 店の前には10人くらいの人々。待ってはる。そーかー待たなあかんかーと思って名前を記入しようとしたら。「本日は終了しました」の文字が。えー!牡蠣食べるために来たのに・・・ホテルの「牡蠣フライ定食」を振り切って来たのに・・・

 しゃあないので駅に戻る。ラーメン屋で「牡蠣のからあげ」とラーメンを食べる。うまかった。塩味のあっさりスープがとてもうまかった。でも、食べたかったのは、生牡蠣に牡蠣フライに牡蠣おこなのだ。悔しい。

かきのからあげ。はい、うまかったですよ。でも・・・

塩らーめん。これだってそうとううまかったですよ。でも・・・

2016年1月16日土曜日

大阪30K冬大会

 30キロのレース(というよりはむしろ練習会的な)。5時起床(させられる)。おにぎり一個、菓子パン2個、アミノバリュー、よもぎもち2個。阪急で南方へ。寝過ごしそうになるわ、十三で乗り換え間違えて淡路まで行ってしまうわでなかなかぼんやりな朝である。

 フルマラソンに備えるためには30キロとか長距離を走っておく必要があるのだが、長距離を一人で走るのはなかなかしんどい。飽きるし、ペースも落ちてどうしてもLSD的になってしまう。このレースはそういうランナーの要望に応えて、みんなでそれぞれの目標レースに備えて30キロを走ろうというもの。

 1キロのペースごとに細かくペースメーカーがつき、スタートも早いペースの集団から2分おきに出走で、普段のレースみたいなぐじゃぐじゃがない。主催がRunnetをやっているアールビーズという会社で、さすがランナーの要望がよく分かったランナー目線の設定が嬉しい。たとえば距離は1キロごとに正確に掲示してあるし、コースも(5キロ行って折り返し5キロ+そのまま2.5キロ行って折り返し2.5キロ)×2ラウンド、ととてもわかりやすくレースプランを立てやすい設計になっている。協賛のアミノバイタルがレース前と20キロで提供され、ほかにも無料のおにぎりやカステラなどのフードもあり、下手すりゃ朝食べてこなくてもなんとかできるのではないかというくらい充実。

にぎやかな会場

 ターゲットのレースが2月末の姫路城で、ここではぜひ4時間切っておきたいので、キロ5分30秒のペースで申し込んだ。先週のハーフでキロ5分で21キロ走れたので、まあ妥当な感じではなかろうか。

 9時半から順次スタート。キロ4分台のエリートランナーたちから始まって、数分後にキロ5分30グループ、出発。

 走り出してすぐ、体が重い。キロ5分30ってこんな速かったっけ?無理無理!みたいなかんじであったが1キロほど行けば呼吸も落ち着き、まあなんとかなるか、ってな調子。ただ、こういうレースって初めてだったのだが、ペースメーカーがついてみんなそのペースを目標にしていると、当然のことながらペースメーカーの後ろがものすごいダンゴ状態になってしまうのだ。みんなペースメーカーを見失いたくない、置いて行かれるのが怖いからそばにいたい、でも人数が多いからそんなスペースはない。結果ペースメーカーの後の集団内でぶつかったり無駄な抜きつ抜かれつになったりする。これは無駄に疲れるわ、と思って、ペースメーカーの前に出る。で、キロ5:30よりちょっとだけ速めに走る。すいているし気持ちいい。快調に5キロ折り返し。

 天気も良くどんどん体が軽くなっていく。給水はマメに。さらに5キロ行って、そのあと2.5キロ、折り返しを戻って半分の15キロ。

 これはたぶんイーブンペースじゃなくてもいけるな、と思いキロ5:15に上げる。順調。20キロまで来てさらにキロ5分まで上げる。

 ホントは25キロ以降さらにあげて4:45とかで走ってみたかったのだが無理であった。21キロくらいからヘタってキロ5分も厳しくなり、5:15くらいまで落ちる。とはいえそのまま粘って、結果2時間37分台。当初の予定より7分ほど早かったので、上出来である。ゴールしたとたん足がものすごいハリだったが。

 マッサージのサービスを受けて、姿勢の改善アドバイスをしてもらい、昼めしへ。ネットで調べていたステーキ屋へ。


 でかいリブ肉を食うつもりであったが、次のレースへのダイエット意識が芽生え、250gにしライスには手を付けず。

 食後は風呂に入りたいと十三まで歩いて銭湯を探す。一軒あったが営業時間にはまだ早かった。結局王子公園まで行って、灘温泉へ。やはりここがベストやな。

 マラソン大会の参加賞はなかなか着にくいTシャツが多いが、たぶん今回のはなかでもすごい。

たぶん着ることはない






2016年1月10日日曜日

第42回武庫川新春ロードレース大会

 2016年初のレース。ハーフだから補給食の準備もいらないしス、タート12時だからのんびりでええなあ、とゆったりしていたところ寝坊して起きたら9時半。30分で準備して出発。JR甲子園口から歩いてすぐである。 
会場はけっこう人出が多い
  11月の福知山以降走りこんでいるので走力はついているはず、ということでキロ5:00で最後までというプラン。1時間45分くらいが目標。普段使っているGarminのGPSにはVo2Maxという機能があって、これを見れば普段の走りをもとにどれくらいのタイムが出せるか理論値を出してくれるのだ。という便利な機能があったことを昨日思い出し、はじめて見てみたところハーフなら1時間35分、フルなら3時間19分となっている。いやいや、そんなの無理ですよ。これってHRモニターの数値に基づいているのだろうからおそらく心肺機能的にはそこまでいけるってことなのだろうが、そこまでのスピードに耐えられる足があるかどうかは別の問題。

 12時10分スタート。走り出してすぐ足が重い。しんどい。一昨日25キロ走った疲れがまだあるか。まあ行けるところまでキロ5分のペースで粘ろう、ということでがんばる。
 レースが終わったらどうしよっか?三宮まで行って餃子とビールか?それとも灘で降りて灘温泉か?しかしそれではおなかがすくし灘温泉の近くにうまい餃子屋はないか。いや、そもそも餃子でなくてもいいではないか。中華屋とかあるぞ。と思っているうちに5キロ折り返し。ペースはキープできている。

 しかしなんでこのあたりには銭湯がないのだろう。やはり風呂に入ってすっきりしてからビールと行きたいものだ。あ、でも駅前になんか串カツやみたいなのあったな。でも、おいしくなかったら餃子に行かなかったことを後悔しそうやな、どうしよ?と思っていたら10キロ。49分。うん、いいかんじだ。

 ここから500メートル行ってまた折り返して、さっきと同じ5キロずつの往復をすればゴールである。なんとかなりそうだな。

 やはり餃子か。でも六甲道で降りて食べるという手もあるな。あそこの中華そばでもいいな。カレーもあるな。魚の立ち飲みもあるな。でもやはり風呂がないなあ。と思ってたら15キロ。順調。

 このあたりからちょっときつくなる。気を抜くとペースが落ちる。意識的に足に力を入れる。そうなんだよなあ、体重が重いからしんどいんだよなあ、先月は月走200キロいったから単純なカロリ計算でも2キロは体重が減っているはずなのに、変わってないのはなぜか?なぜか?っていうかその分飲んで食べているから、って答えはわかっているんだけどなあ、やせときゃ今苦しくないのに。なんて思っているうちにあと1キロ。ホントは最後の3キロくらいでペースを上げてみたかったのだが無理で、最後ほんの500メートルほどだけ上げてみる。

 無事ゴールし、タイムは1時間45分50秒。プラン通りという意味では満点。でも、あと5分は削れる気がする。

 2月にはもう一回ハーフがあるのでそれまでに体重を3キロ落とし、あとちゃんと柔軟をしよう。なんだか最近体がすごい硬くて、たぶんその可動域の狭さも改善の余地がある気がする。

 すぐに着替えて、結局三宮へ。風呂はあきらめて餃子である。高架下のひょうたんが並んでて、赤萬に行ったらこれまた並んでて、やっぱりハンバーガー食べよっかなとS.B.Dinerを見に行くがこちらも行列。もう3時近いのにあんたら何ご飯や!

 赤萬戻って並ぶ。すぐ空く。3人前とビール。


 ひょうたんのみそは赤いけどこっちは白やね。おみやげにさらに2人前。でも1人前290円だから全部合わせても2000円しない。感謝。こんなおいしいものがこんなに安く食べられるなんて。なんて素敵なことでしょう。ああ、うまいなあ。

 うちに帰って風呂入る。

 次は今週土曜日の大阪30Kである。フルの練習用のレースで、レースペースで長い距離を踏むのにちょうどよい。今シーズンの目標は2月末の姫路城フルで4時間切っとくことなので、キロ5:30で臨む予定。